予想通りでしたけどね。やっぱり、ハズレました。。。。![]()
車で15分で行けるスタジアムで行われるサッカーのワールドカップなんですけど、前売りチケットのクジにハズレました。息子もハズレ。9月末から順次、あたりの結果発表があるのに、つい先日まで来なかったので、ダメだろうなあ、と思ってたんですけどね。それでも、このお知らせをもらう迄は、ちょびっと期待してました。とほほほ。。。![]()
次の売り出しフェーズまで後1週間。今度こそ、って感じですかね。それにしても、しょっちゅうFIFAから関連商品のお知らせが来るので、残念賞で息子にTシャツでも買ってやろうかと思って、チェックしたら、これも売り切ればかり。残っているのは、メキシコだのカナダだの応援Tシャツ、しかもサイズすら合わない。ファンの動きは早いですねえ。『グズグズしているとチャンスを逃す』ってことを身をもって学んでいる今日この頃です。![]()
450万人がこの前売りに申し込んだそうですけど、何人当たったかは未公開。1%にも満たない確率だったんじゃないですかね。これじゃあ、合格率3%のハーバードやコロンビアに合格するより難しい。。。![]()
もうすぐアメリカの大学の早期出願締め切りです。このアーリーで出すと、合格率が一般で出すよりも高いと言われています。ハーバートやコロンビアも5%近くまで合格率が上がるとか上がらないとか。それでも難関ですけど、本当に行きたいのなら、このアーリーの制度を有効に使いたいものです。![]()
念の為、おさらいです。![]()
アーリーには2種類あります。アーリー・ディシジョンとアーリー・アクション。![]()
前者は、『合格したら絶対に進学します』という念書を出さないといけない。だから出願も1校のみ。後者は合格しても、進学する必要はない。ですが、ハーバードだとかは制限付きのアーリー・アクションで、出願は1校のみしか許されてません。要は、自分の大学に合格した人は、絶対来ると自信があるってことなんでしょうね。ちょっと鼻につく。![]()
どちらのアーリーも締め切りが11月1日か11月15日というのが普通です。あと2−3週間。![]()
アメリカの大学の合否判定では、エッセイが最重要項目の1つになってます。これが、大学にどんな形で貢献してくれるかを判定する手段になります。日本の大学に出すような小論文じゃあ、ダメです。頭で考えたことじゃなくて、心で考えた内容を書くことがポイントです。![]()
フレックスラーニングは大学エッセイの指導、添削を一人一人に合わせて実施してます。まだ、間に合いますから、ヘルプが必要なら至急、お声がけ下さいね。![]()
それじゃあ、どちら様もグッドラック![]()
![]()
知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!

