こんにちは。きゅうです。

 

 

7月に入りましたね!

 

 

今週はずっと雨☔なのでしょうか?

 

買ったばかりのレインシューズが大活躍しそうな予感です😁

 

 

 


さて、今回のテーマは…

 

 

社労士独学合格のための【5つのポイント】


  1. 自分に合った教材を選ぶ
  2. 勉強時間と進捗状況を記録する
  3. 毎日勉強する
  4. 小さな成功体験を積み重ねる
  5. 模試をフル活用する

 


 

の第一弾!

 

 

1ー① 教材選び【基本書編】

 


です!!!

 


 

 

 

独学での教材選び、とても悩みますよね。

 

 

 

このブログでは、特に初学者の方に向けて、オススメの選び方を紹介しています!

 

 

ぜひ、最後まで読んでみてください✨

 

 


 では、早速みていきましょう。

 




1.自分に合った教材を選ぶ



まずは、できるだけ大きい本屋さんに足を運んでください



「社労士試験 教材 おすすめ」✍

 


などと、ネットで調べたら、簡単に情報が出てきますよね。

 

 

そのままワンクリックで教材が買えてしまう☺✨

という何とも便利な時代ですが、そこをあえて(!)

 

 

実際に手に取り、教材の内容を確認した上で、

選ぶことをオススメします!

 

 



大きめの本屋さんに行けば、社労士試験用のテキストが、何種類もおいてあると思います。

 

 

 

  • カラーで絵がたくさん載っているもの
  • ほぼ白黒、絵も少なくて教科書っぽいもの
  • 初学者向けのもの
  • 経験者(社労士試験や実務)向けのもの

 

 

などなど…ありがたいことに、選択肢はたくさんあります。

 


少なくとも1年近くの間、お世話になるテキストです。

多少の時間と手間をかけてでも、ご自身が「読みやすい!」と思うものを選んでください。

ここでかける時間と手間は、合格のために必要な投資です。

 

 


大手の出版社が出しているものであれば、内容的にはどれも問題ないはず(やり込めば合格できるという意味で)なので、フィーリングで選んでしまって大丈夫です。

 

 

 

 そして、「これ!」と決めたら、最後までそのテキストをやり抜く決意🔥をしましょう!


(後述する超初学者用テキストを選んだ場合は別です。)

 

 

 

 

とは言っても、本当にたくさんの種類があるので、参考までに…

 

  • わたしが選んだテキスト
  • そのテキストを選んだ理由

 

をご紹介したいと思います。

 

 

 

    ↓↓↓↓↓

 

 

 

社労士合格のために、わたしが最低限必要だと思う教材は、次の3つです。

 

 

 

  1. 基本書(テキスト)
  2. 過去問
  3. 一般常識対策の問題集

 

 

 

一つずつ説明していきます。

 

 

 

① 基本書(テキスト)

 

これについては、初学者か経験者(社労士試験・実務)かによって、大きく変わってくると思います。

 

 

わたしは、完全に初学者でした。

 

 

なので、本屋さんで基本書を読み比べたときに、

 

 

 

「難しそうなのは心が折れそうだな。

 

 うん。やめとこ。」

 

 

と… (笑)

 

 

文字がぎっしり詰まった、ぶ厚いテキスト📕をそっと閉じ、カラーと絵が盛りだくさんの【超初心者向けテキスト】を買うことにしました。

 

 

 

今になって考えると、このやる気があるのか無いのか分からない教材選びが、功を奏した(?)のだと思います。

 

 

 

 そのテキストが、こちら↓

 

 

 

 

資格専門学校のLECさんが出している、『合格のトリセツ』です。

 

 

このテキストのいいところは、次の3点。

 

 

  1. カラーや絵が多く、初学者でもとっつきやすい
  2. 最低限の知識がコンパクトにまとめられている
  3. 各科目の第1回に講義動画(45分)がついてくる

 

 

 

最大のポイントは、初学者でもスラスラと読めてしまうところです。

 

柱書に少し細かい論点も書いていますが、本文には、本当に必要最低限の情報のみが書かれています。

 

 

 

ここが重要なところ!



 

社労士試験は、科目も単元あたりのボリュームも多く、大変難しいものです。

 

 

なので、(特に独学で)最初からコト細かく勉強してしまうと、「今、自分は何を勉強してるんだ?」と迷子になってしまい、泥沼に陥ってしまいます

 

 

 

『まずは、ざっくりと各科目の全容を知る。』

という工程が、とても重要なのです!

 

 

 

 

わたしは、試験前年の10月に、このテキストを買って、1カ月で3回読みました。

 

 

全部理解できていなくても、大丈夫。

 

 

とにかく、最初から最後まで、繰り返し読むことが大切です。(※ ただし、時間をかけ過ぎないこと。後述します。)

 

 

 

 

また、各科目の初回に講義動画がついていることも大きなポイントです。

 

初回45分の講義だと、おおよそ各科目の第1条〜第5条くらいをカバーしてくれることになります。

 

特に各科目の第1条は、「目的条文」といって、その法律の趣旨を謳っている一文です。

 

 

先ほどかいた、

『まずは、ざっくりと各科目の全容を知る。』

という目標を達成するために、この動画はとても役に立ってくれます。

 

 


さらに!

 

「目的条文」を含む各科目の第1条〜第5条くらいまでは、【選択式対策】に必須の条文です。

 

ここを最初にしっかり押さえておくことで、後からじわじわと効いてきます。

 

 

 

このように、とってもオススメの本📕なのですが…

 

この1冊で、社労士試験に合格することは、恐らく難しいでしょう。

 

コンパクト過ぎて、説明が少なく、合格レベルまで持っていけないからです。

 

 

このテキストの内容を例え完璧に覚えても、本試験で40~50%とれれば良いほうかな…?と思います。(個人の感想ですが、このテキストにも、似たようなことが書いてあったような気がします。)

 

 

なので、3周くらいして、全容がぼんやり見えてくれば十分です。

 

多少流し読みになってしまったとしても、短期間に何度も読み直す方が知識が定着します!

 

できるだけ、短期間に3周するよう心掛けてください。

 

 

サッと終えて、次のステップに移りましょう。

 

 

 

 

次はこちら↓

 

 

 

 

同じくLECさんのテキストです。

 

文字がぎっしり詰まっていて、カラーや絵がほとんどない「教科書的」なテキストとなります。

 

 

社労士試験経験者の方や、実務経験者の方は、ここからスタートしてもいいのかな?

と思います。

 

 

 

このテキストのいいところは、次の3点。

 

 

  1. 合格に必要な知識がカバーされている
  2. 過去34年分の本試験出題実績が書き込まれている
  3. 各科目にミニ講義動画(45分〜1時間程度)がついてくる

 

 

『合格のトリセツ』だけでは不十分だった知識量が、この本1冊でカバーできます。

 

 

また、本文中に、過去34年分の本試験出題実績が書き込まれているので、本試験に出やすいところが一目瞭然です。

 

 

これは、独学者にとって、非常に心強い存在で、「このテキストをしっかりやれば、本試験に合格できそうだな。」とモチベーションを維持することができます!(独学者の最大の敵は、このモチベーションの維持です。)

 

 

ちなみにこのテキストは、最初本屋さんで、「やめとこ。」と、そっ閉じしたものなのですが、『合格のトリセツ』を3周した後であれば、大丈夫!!(笑)

 

 

何とか読み進めることができるようになっていました。

 

 

もちろん最初は理解できない所もたくさんありますが、1周目はとにかく読み進めましょう。

 

 

むしろ、『合格のトリセツ』では説明が端折られていたところが、詳しく解説されていて、「なるほど!そういう意味だったのか!」とテンション高く(?)読むことができます。1周目は。

 

 

苦しくなってくるのは、2周目からなのですが(汗)、具体的な勉強法の話になってしまうため、詳しくはまた次回以降にお話します。

 

 

 話を戻します。



わたしは、このテキストをメインに使い続け、試験の前年11月から本試験までの間で、4~6周しました。(科目によって、周数が異なります。)

 

 

また、各科目に付いてくる、ミニ講義動画(45分〜1時間程度)は、その単元の要や、独学では理解しずらい部分を主に解説してくれています。

 

 

こちらも独学者にとって、強い味方です!

 

 

各科目の最初にQRコードがあって、読み込む形となっているので、動画を見るたびに、

「また一科目、前に進んだんだな!」

と、モチベーションも大幅にUP(回復?)します✊✨

 

 

 

ちなみに、勤務してからは、こちらのテキストを参考にしているのですが、例が分かりやすく載っていて、とてもオススメです!

 

      ↓↓↓↓↓

 

 

 

最初にお話したように、実際に本屋さんへ出向き、パラパラと読んでみて、自分に合った方を選んでみてください!

 

 

 

以上が、①基本書編となります。


ここまで読んでくださった方々、ありがとうございました✨


 

 

次回は、②過去問編です!