ご無沙汰しております。近況報告です。

 ようやく、自力で相続登記を終えました。

 何も知らない状態からでしたが今回は勉強して臨んだので、法務局の人とも対等に話せました。

 専門用語色々覚え、法的システムを学んだので、世の中が少しわかった気がします。(こういう喜びもあるんだなと)

 それでも、ひやひや。一つミスがあるとやり直し。予期せぬ問題に突き当たると少々、パニック状態になります。

 それに法務局の人は、電話対応の人、相談室の人、登記受付の人、印紙購入場所の人それぞれ言ってることに食い違いがある(何ここ?!)。これには本当にまいった。

 

 親が建物の登記をしていなかったので、今はそれに取り掛かっています。

 ここは専門的な技術(建物図・各階平面図)がいるところなので、土地家屋調査士さんに依頼。(今のところの見積もりでは税込み7万9千円くらい。良心的では?)

 その後の権利登記(保存登記のみ)はまた自力でやるつもりです。(プロセス長いな~)

 抵当権の登記はのんびりしてやるつもり。

 

 

 この間、家の物ものが立て続けに壊れる。

 ガスコンロが壊れ、新しいものに買い替える(ビルトイン型で約9万円)。これは10年以上使っているのでしょうがないかな。

 炊飯器が限界。ふるさと納税で寄附(調達)。まだ来ていないけど。

 自転車がパンク。頼んであった自転車を取りに行くと、近所の自転車屋さんが所用でいない。

 洗濯機から水漏れ。なんとか復帰したので様子見。

 お風呂から変な音。(修理必要だとしたらほんと不安)

 お金がどんどん出て行く。そして、この1~2ヶ月でものが壊れていく不穏さ。

 

 そんなこんなで、毎日の生活に振り回されています。光陰矢の如し。