(おまけ)
魚介ラーメン
味噌ベース
ザンギも注文
1500円くらい
味噌と魚介合う
毎年、札幌訪問しているのでラーメン横丁にある店舗の7割は食しました。
おそらく全てのお店に自動食券機が設置されていて、セルフで食券を購入するスタイル。
ザンギは熱々。
(ラーメン・食について思ったこと)
1
ふだん外食でラーメンを食べず、旅先で食べることが多いのですが、旅≒ラーメンみたいになっています。知らないうちに旅の味になっているかも。
2
ふらっと入って食べられるおいしいラーメン屋さんが多いと、いう恵み☆
幸せかどうかはどれだけ恵みをもたらす環境にいるかにかかっている、と言っても過言ではない…?
3
お店に入る前、これまで食べたラーメンを思い出してみてもよい?比較してお互いの味が引き立ちわかることもある。
4
”おいしさ”はなるべく思い出せるほうがよいと思う。
人生は所詮、思い出。
5
店舗を伺う西欧人も多かった。箸をうまく使えるようになるまでラーメンの本当の美味しさを知ることはできないぞ、という心の声が。
6
いつかどこかで見かけた「ラーメンは進化する食べ物」という文句を思い出す。
いつもどこかで誰かが研究開発、そして修行しているイメージ…
切磋琢磨というか…そういうイメージを抱かせるフードは他にはないかも。
7
世界一、庶民的なフードが美味しく主役を張る国であってほしい。
思えば、安くて庶民的なフードが一番美味しい国は一番豊かな国?
(元からの物価の安さ、円安のせいで外国人に買い漁られていますが😢)
キャビアなんて塩辛くて毎日食べられない。絶対、辛子明太子の方が食べられる。高級食材がいつもベストとは限りません。
庶民層、中間層が分厚く、元気な国。
8
焼肉・すき焼きなどは皆で食べた方が美味しそう。しかし、高級肉なら一人でもいい?(自らの投資に集中できる?)
ラーメンはどっちでもいいけど。
9
まぁ、食を言語化することに損はない。
(おわり)