煉獄杏十郎が「心を燃やせ。限界を超えろ」と言っていたけれど、

 

換言すれば、限界を超えるためには、心を燃やす必要がある、ということになる。

 

    ※

 

 行為が伴ってはじめて勇気となる。

 

 勇気とは最高の理性の証明である。

 

 決して感情だけに走ったものではない。

 

    ※

 

礼儀正しい老人は好き。

 (どんな老人になりたいかって考えたら礼儀正しい老人かなと)

 

    ※

 

 最後に勇気を出したのっていつだっけ。

  ほんの少しの勇気によって世界は大きく変わるというのに。

 

    ※

 

量子論研究してる人っていつも宇宙を感じているかと思うと羨ましい。

 

    ※

 

 長いトンネルを抜けるとそこは自由の国だった を期待してしまうのは人の基本心理(人の性)

 

    ※

 

自分の名前がなくなったつもりで生きてみたら変わるものが何かあるだろうか?

 

 自分にもうひとつの名前をつけるとしたらどんな名前をつける?

 

    ※

 

やってるフリというエア作業。

上手いに越したことはない。

 

    ※

 

設計された美がないと

 あるものを収めた言葉が役に立ってこない

 

 

    ※

 

住む町で一番お気に入りの場所が近所にあるという幸せ に気づく。

 

 

    ※

 

今、書けることは、今まで取得してきたことの最大公約数的な共鳴。

 

 

    ※

 

 「そんなに〇〇でなくても幸せになれるはず」

 

 現状はこれを証明できるかのゲーム。

 

 〇〇には、お金持ち、頭脳明晰・優秀、美貌、上流…などが代入できる。

 

 

    ※

 

強さと優しさは相性がよい。

 

 強さを活かす優しさ、優しさを活かす強さ

  足りないものを相互補完する関係。

 

 

 

 さらに別の要素が一つ加わるとその人物像に立体感が出てくる。

  「面白さ」や「お洒落さ」など。

 

    

 

 強さと優しさを兼ね備えた人間性は他者から信頼を得る基礎要素になるだろうか?

  (”頼りがい”を連想)

 

    ※

 

 エロの喜びとは私(など)にエロが許される喜びである。

 

 性的快楽も自由形式を獲得する一つの意味合いがあるかもしれない。

 

 広義に自由の問題とも。

 

 

    ※

 

お金の呪縛から逃れたいためにお金に拘る(欲しがる)矛盾。

 

 

    ※

 

 地べたのところから笑う準備が出来ているような女子がいる。

 (いつでも笑いだしそうな…)

 

 

    ※

 

(知らないうちに)記憶にマーキングされている(あの人の)笑い(方)。

 

 

    ※

 

 人生を楽しくさせるものは

 ありがちな質問と意外な答え

 

 

 

  (おわり)