『ふらっとひとやすみ』では

月に一度OMSというお喋り場を開いてます。


OMSってなに?

チラシを貼り付けます。


今回のお題は

『女性って差別されてる?』


前回のOMSでは

コロナで家族が家にいる時

「三度のご飯の用意をするのは私(`ω´)」


そんな話題が出て来て

「そうだよね(^) 変だよね!」


ということになったので

その続きという感じです。



「自治会などでの行事では

 当たり前のように女性が食事作り(ーー;)

 実は私は料理苦手なんですけど‥。

 私の切った野菜でもいいの?

 私は段取りとか資料作成とか 

 力仕事好きなんですけど‥」


そんなことも言えず

「はい」と言って引き受けてます。


まあ、昭和のおじさんたちは

食事は女性の仕事って思い込んでるから

悪気はないと思うけど‥σ(^_^;)


というような話があったり。


塾で仕事をしている方のお話も

おもしろかった(^o^)


「保護者との面談もあるんですが、

 『女の子は女子大の方が

  就職に有利ですよね?

  だからうちの娘は女子高に行って

  女子大に入れたい』

とか

 『女の子は文系でいいですよね?

  いずれ結婚するんだし』


そんなふうに女の子は○○

って決めつける方もいますよ。


私個人の印象ですけど‥

ずっと地元で育って

地元で仕事して結婚して

というような親に

そういうタイプが多いような

気がしますね(^^)  」


は〜、そうなんだ⁉︎

おもしろい分析だね。


海外でホームステイの経験がある方のお話です。


「キャラ弁って海外ではないみたい

 なんだけど‥

 日本の母親はすごい!みたいな話も

 あるようです。

 私がホームステイした家でのお弁当は

 食パンにレタス、ハム、チーズを挟んで

 ミミはもちろんそのままで

 ジップロックに入れて「はいどうぞ」

 って感じでした。

 お弁当箱を洗う手間もなく

 効率的でよかったです(^^)」


それイイね👍

なんて声もありました。


「キャラ弁って

 もしかしたら、

 ○○ちゃんのお弁当すごーい!

 って言ってもらうことで

 お母さんがイイねをされてるように

 感じるのかも?」


「それは承認されてるってこと?」


なるほどね。

これまたおもしろい分析



OMSも終わりの時間が近づく頃

親子で来ていた方が

「ウチの子は子どもらしくなかったし、

 いじめにあったこともあったけど、

 その時支えてくれたお母さんたちもいて

 とっても嬉しかった。」

という家族についてのカミングアウトまで

ありました。


『女性って差別されてる?』

ってお題に対して

差別されている気がするけれど

男性も年代や育った環境で

無意識に差別をしているようです。


そして女性も

女性は家族のために家事をするもの。

だから私がやらなきゃいけない

と刷り込まれている。

ということなのでしょうか。


この刷り込みを取り除くために

「あれ?なんか変かな?」

って感じることがまず一歩かな?



今回もお題から外れて

どんどん話題が膨らんでいきました。

普通のお喋りの延長線だけど

ちょっと頭を使ったり

本音を話したり

家族の事情までカミングアウトしたり


まさにOMSらしい

ほんわり空間になっていました。


11月はどんなお題でお喋りしましょう?