前回、長男が5年生の時に初めて

PTAのクラス役員をお引き受けした、という話を書きました。

役員を決めるための方法や、

その先の、委員長・副委員長を決める方法

などなど

何もかもが初体験だったまゆーば

本当にいろいろと衝撃を受けながら…

だったのですが (;^_^A

 

ひとまず

最初にお引き受けした委員会は

みなさんとてもいいかたばかりで

1年間、

楽しくお仕事することが出来ました(^ ^)

 

この時の委員長・副委員長さんが

「やれる人がやれることをやってくれれば

 いいんですよ~」

というスタンスのかたで

委員の人たちも

「あ、それ私出来るからやっとくね。

 代りにこっちお願い!」

という感じで

和気あいあいで楽しく過ごすことが出来たのです。

 

なんだ…役員さんって、そんなに怖いもんじゃないのかも…

と調子に乗ったまゆーば(笑)

次年度も続けて次男のクラスで役員をお引き受けしました。

そしてちょうどその時、

長男と同級生のお母さんで仲良くしていたかたが同じ委員会だったので

またまた調子に乗ったまゆーば(笑)

 

去年のあの時の委員長・副委員長決めの

あの雰囲気を味わうのは2度と御免だ!

と思って

そのママ友も同じ意見で

まゆーばと一緒にやれるなら…と言ってくれたので

ふたりで副委員長もお引き受けすることに… (^▽^;)

(ふたりとも委員長をお引き受けする度胸はなかったので副委員長でw)

 

すると

副委員長が決まっているなら…と

委員長を立候補してくださるかたが出て

超ハイスピードでその委員会の委員長・副委員長決めは終了したのでした。

 

そしてその委員長・副委員長の3人で

「やれる人がやれることを…のスタンスで

 1年間いきましょうね」

と決めて

この委員会はスタートしたのでした。

 

 

…続く(笑)