乗鞍でボコボコにされた二週間後の北山ヒルクラ練は今年の自己ベスト。といってもコロナ前から5分以上遅い。


全然違う話題…

2022/9/9


ちょうど一年前に中華DAP(digital audio player=ウォークマンみたいなもの)を買って毎日通勤電車で聴いている。


一緒に買ったイヤホンは、当時家電批評誌で1万円以下カテゴリー1位。下位カテゴリーと言ったって7000円くらいしたので結構頑張って買ったんだけど、使ってみてその音に納得した。


それで十分満足しているんだけど……

ちょっといいの買ったら、もっといいモノに興味が…

これ、自転車関連ではよくあるパターン。しかしイヤホンはちょっとなぁ~。

(^_^;)


ところで、そのDAPにはアンバランス(=普通の)とバランス接続というイヤホン差込口が二つある。細かいことはググッてもらうとして、両方使えるヘッドホンで比較すると明らかにバランス接続がいい。


なら、バランス接続イヤホン買うか?とは簡単にはいかない。安いものでも3万近くするのだ。


調べると、いい方法があった。ちょっと高級なイヤホンはケーブルの交換が可能なので、ケーブル交換できる手頃なイヤホンとバランス接続端子付きケーブルを一緒に買えば1.5万円くらいで収まる可能性もある。

●マゾンで怪しげなので揃えればさらにコストは抑えられるが、今回は却下。


最初に買ったやつの2倍以上の出費は確実なのに、安い気がしてしまう。こういう気持ちのスイッチは、自転車のせいで壊れやすくなっている。


………

専門店にて

極めたい人はとことんというのが趣味の世界。ケーブルだけで何万円てのが普通に陳列されていた。


一番安いケーブルで3000円弱…マジか?

次に安いのは5000円台…エントリークラスの選択肢少なっ!

…事前に調べてはいたものの目の当たりにして気おされ気味。


今の心境、店員に悟られたくない。


専門店だけあって、ケーブルも交換しながら試聴させてくれる。これまで使ってきたイヤホンと候補のイヤホンの違いは明らかだけど、ケーブルの差は僅かだ。そりゃそうだ、たった1mくらいで違いが出るはずない。常識的金銭感覚をキープするため、ここは最安でいきたい。

…が、最安品の耳に引っ掛けるケーブルの加工が自分にはあわなくて、すぐに外れてしまう。


さり気なく5000円を勧める店員さんとのせめぎ合い。かつてのスネークマンショーみたいな「こっ、これなんですか?」ってやつを思い浮かべて、苦笑。

…で、2番めに安いのにした。敗北。



目星をつけておいたイヤホンはアンバランスケーブル付で3万弱だけど、本体だけなら1.5万弱なのでこれに決定。


合計2万なら、安いじゃん?

こうして、この分野でも、金銭感覚崩壊がはじまった。


実際使ってみて。
かけた金額に目をつむれば、やはりバランスはいい。オーディオ製品って、違いが判りにくい事が多いけど、これは明らかにプラシーボ効果ではない。どうせ慣れるだろうけど、今はそう思わねば!!←本音

ヘッドホンで感じたように、バランスのほうが広がりがある。あと、ピアノソロなんかだと、ハンマーが動く音や演奏者の動きみたいな、曲と関係ない音もたまに聴こえたりして、へぇ~ってなった。せっかく買ったからってボリュームを上げていたからかもしれんが…

買ったイヤホンは低音がかなり強調されていて、これはちょっとやり過ぎかも。ジャズのウッドベースは自分的にはちょうどいい。
一方、ポップス系は低音を下げないと聴いてて辛い場合もある。

難を言えば、ケーブルが絡みやすくほどき難い。
通勤が楽しみ。