こんにちは。
昨日は子育てサイトで知り合った皆さんと
オフ会をしました。
大人はリフレッシュでき、子供には良い刺激になって良かったです。
**********
3年前の2020年4月、妊娠した事が分かりました。
そして流産になりました。
流産した事で、
私のメンタルはボロボロになりました…
その後、妊活を再開しましたが
うまくいかなくて辛かったです。
そんな妊活について、
年単位でまとめましたのでどうぞ。
2回に分けて投稿します。
**********
2020年
勉強と妊活しか頭になかった年
流産後、生理が再開したのを確認して、
また妊活をしました。
この時、妊活アイテムとして使っていたのは
婦人体温計
海外製の排卵検査薬
生理日予測から不妊治療まで使えるアプリです。
毎朝体温を計り、基礎体温の確認。
↓
排卵日数日前から検査薬を使い、いつ排卵するか確認。
↓
検査薬に陽性(排卵する)が出たらタイミングをとる…の繰り返しです。
いわゆる自己流のタイミング法で妊活していました。
どんな妊活でも同じだと思うのですが、
生理がきた時や、生理前に基礎体温がグッと下がった時は
あぁダメだったんだと落ち込みます。
これは、妊活が続くほど気分が落ち込んで悲しくなりました。
またダメだったんだ。
赤ちゃんいつきてくれるのかな。
もうダメなのかな。
考えれば考えるほど負のループに入っていくんです。
生理前なのに基礎体温が高いままの時なんて、
もしかしたら!
と期待してしまうじゃないですか?
でもダメだったりするんです。
期待した分、落ち込みも激しくて辛かったです。
この年は、資格取得の為に自宅で勉強していました。
でも、近所に未就学のお子さんがいて、
子供の声がすると流産の事を思い出してしまって
心が痛くて。
もちろん勉強は頑張っていましたが、
泣きながらしていたのを覚えています。
結局、試験にはあと少しというところで不合格。
この年の妊活もダメでした。
年末になると、
毎年「今年の漢字」が発表されたり、
番組でも一年を振り返ったりしていますが、
この年の私を一言で言うと、
二兎を追う者は一兎をも得ず
です。
二つのことを同時に成し遂げようとしても、
結局どちらも失敗に終わるという意味のことわざです。
まさにその通り。
どちらかだけにしていれば、成功していたかもと思いました。
**********
2021年
引っ越しと妊活の年
ここで少し妊活についてプチ知識を…
一般的に、健康な男女が排卵日に合わせて妊活すれば、半年すれば授かっている確率が多いそうです。
(一周期(1ヶ月)で排卵日に合わせて妊活すると、妊娠する確率が20% 。六周期は半年なので、計算上は120%です。そんな上手くいかないのが妊娠なんですけどね。)
これをふまえて…
2020年に妊活を再開して、約半年。
まだ授かっていない事に不安になり、
年始めに漢方を飲むようになりました。
効果があったのかは分かりませんが、気持ち的には飲んでるから大丈夫!と思えました。
年半ば頃、同じ市内で引っ越しました。
今住んでいる家です。
引っ越しすると毎回生理が遅れるのですが、今回ももれなく遅れました。
環境の変化に弱いんですね、私。
それも原因しているのか、
妊活していても授かりませんでした。
秋頃、妊活を再開して一年が経ちました。
まだ授かっていませんでした。
一年経って授かっていなかったら不妊っていうそうです。
私たちも不妊になったということか…
なんか嫌ですよね、不妊っていう言葉。
そろそろヤバい。何かしなければと思い、
夫に相談して不妊治療専門の病院へ通う事にしました。
はじめに、不妊治療していくにあたって検査をします。
ヒューナーテスト、卵管造影、血液検査、夫の精子の検査等々、一通りしましたが問題なし。
AMHだけは5歳ほど上の値でした。
しばらくタイミング法で通院していました。
不妊治療と同時期に、シリンジ法を始めました。
これは、夫が、排卵前だけどどうしても2人でしてるけど無理。
なときのために用意しました。
これがあると、精神的に安心するみたいです。
2021年は
基礎体温、自宅で排卵検査薬、漢方、病院でタイミング法の指導、シリンジ法…
かなり頑張ったはずなのですが、
あっけなく年末に。
流産はしたけど、妊娠できる体のはず…
この先、妊娠できるのか
すごく不安でした。
読んで頂きありがとうございました。
次回
2022年、妊活は新しいことに挑戦します。