皆様、こんにちは!

グリーンフラスコ教育事業部・栄養士の伊藤ですにっこり

 

今年も早いものであと3日走る人

年末年始は、賑やかな食卓を囲む機会が増える時期ですね鍋

 

食は人とのコミュニケーションにも欠かせないですし、

心の栄養ハートでもあるので、

ウェルビーイングの観点からも楽しんでいただくのが良いですねスプーンフォーク

 

でも、毎年この時期はついつい食べ過ぎてしまって

新年明けて身体が重い!!不安

となった経験がある方も多いのではないでしょうか…驚きガーン

 

栄養士コラム記念すべき第一弾は

そんな時期に意識したい、

「身体を労わりながら食事を楽しむコツ」をご紹介していきます電球


①食べる順番をひと工夫

 

 食物繊維を含む野菜から先に食べることで、

 血糖値の急激な上昇を抑える働きがあります。
 

 糖質を多く含む主食類などは後から食べるちょっとした意識をするだけでも、

 血糖値の上がり方は大きく変わります!寿司ピザおにぎりパンたこ焼きプリン

 

 さらに、お酢に含まれる「酢酸」は消化を遅らせる働きがあるため、

 糖質の吸収を緩やかにしてくれます。

 

 和食を食べる機会も多いお正月門松

 さっぱりとした酢の物を一品プラスしていただくのも良いですね。

 

 

お腹が重いときのリセットフード「大根おろし」


 大根には、消化を助ける酵素が豊富に含まれます。

 酵素を効率的に摂るには生のまま食べられるメニューがおすすめ。

 おせちの定番「紅白なます」は、お酢×生大根のおすすめメニューですおせち

 

 すりおろすことで、大根の細胞壁が壊れて、

 胃の働きをサポートする成分が活性化!

 お腹が重いと感じたら、積極的に「大根おろし」をプラスしてみましょう!

 

 年越しそばにもいつもより多めに加えたり、

 お刺身を食べる時には意識的につまも一緒に食べると良いですね。

 

③汁物で内側から温めよう

 

 汁物を取り入れることで、

 お食事の満足感を高めて食べ過ぎを防ぐ効果があります。

 さらに、胃腸が温まることで体温を上げる働きがあります。

 この時期みんなで囲むお鍋も心と身体が温まりますね鍋照れ

 

 体を内側から温めるためには、生姜の力をプラスするのもおすすめ。

 温めだけではなく、食べ過ぎによるむかつきや吐き気にも効果的。

 

 生の生姜ではなく、加熱または乾燥させた生姜は温め効果が高くなります。

 グリーンフラスコのショウガパウダーは

 乾燥させたショウガをパウダー状にしているため、

 ショウガの効果を余すところなく取り入れることができます!OK

 

ショウガパウダー  | ハーブ,ハーブパウダー | グリーンフラスコオンラインショップ

 

 体温が一度上がると、

 ・免疫力が最大5〜6倍高まる

 ・基礎代謝が12〜13%アップする

 

 とも言われており、脂肪燃焼しやすい体のサポートをしてくれます炎

 

④マルベリーで血糖値ケア


 「マルベリー(桑の葉)」には、 デオキシノジリマイシン(DNJ という、

 生活習慣病予防に注目の成分が含まれています。


 「DNJ」には、糖を分解する酵素の働きを抑え、

 糖の吸収を穏やかにする作用があります。

 

 糖質の高いおせち料理や、

 ついつい食べ過ぎてしまうお餅のお供には

 マルベリーが強い味方!!キメてる

 

 さらに、抗酸化作用の高いポリフェノールも豊富ですので、

 年末年始の不規則な食生活や体のストレスをサポートしてくれます。


 食前にマルベリーティーを取り入れて、

 健やかな年末年始を過ごしてみませんか?お茶お茶お茶

 

鹿児島マルベリー(桑) | ハーブ,国産ハーブ | グリーンフラスコオンラインショップ

 

パウダータイプもあります↓

マルベリー(桑の葉)パウダー  | ハーブ,ハーブパウダー | グリーンフラスコオンラインショップ

 

グリーンフラスコ教育事業部では、2025年春より、

あたらしい食の講座「ウェルビーイング栄養学講座」を開講いたします。

 

従来の栄養学ではなく、

「ウェルビーイング」のための食のあり方を学ぶ

「ウェルビーイング栄養学講座」を開講いたします。

 

植物化学成分・フィトケミカルのことはもちろんのこと、

食から考える心の健康、日本の食文化や発酵、

健康の上に叶う食からの美容についてなど。。

 

幅広いテーマを扱っていく予定ですので、

これからぜひチェックしてみてください!

 

定期的に栄養に関する情報をアップして参りますので、

こんなことが知りたい!というテーマなどがあれば

お気軽にお知らせください!!ひらめき飛び出すハート

 

それでは皆様、楽しく健やかに、

良いお年をお迎えくださいませ。

 

来年もどうぞよろしくお願い申し上げますお願いキラキラ