お久しぶりです、どうもまいど!月辺でございます。

 

……本当ひっっさびさですよね。お待たせしてしまったコトは本当、面目ない。いやまァ毒にも薬にもならない記事ばかりですし、こんなブログの更新を待っていてくださる方がこの地球上に果たしてどれだけいらっしゃるのか、全くいらっしゃらないのか、その辺は未知数な訳ですが……。

 

さて、もうさっさとブログやめて一生ROMった方が良いよオマエというレベルで低浮上、そのうえ、ここ最近はX(旧Twitter)においても今まで以上に中身の薄い+根っから腐れた呟きを垂れ流している月辺だが、それなりに忙しい年末年始を送っていたのだ。

私生活は勿論、オタク活動でも「最近ロボアニ少ねー!若い子ァてんでロボアニ観ないからなー!スパロボ新作ずっと出ねーのダルいよなー!!」と各所でホザきまくった結果なんとこの令和7年に『魔神創造伝ワタル』『想星のアクエリオン』が同クールで放送スタートしてしまったり、清水×下口コンビによる『ゲッターロボDevolution 宇宙最後の3分間』がゲッター50周年記念で新装版として刊行されてしまったり(即予約しました)、挙げ句今更家族で『ガンダムBF』シリーズにハマってしまい__

ROMだけでも1日24時間じゃ足りんつーの、とうれしい悲鳴を上げながら日々を過ごしているワケだ。よもや実写ゲッターとハリウッドガンダムまで動き出すとは思わんよな…?

 

そう、「ロボット」。ここ最近の月辺はロボアニ一強時代のただなかに心を置いて生きているので、この好機を逃す訳には行かなかったのである。

福岡、神奈川、香川、京都、東京__で一昨年から順次開催されてきたエキシビション「GIANT ROBOTS 日本の巨大ロボット群像」が、ここ愛知では、金山南ビル美術館棟(旧名古屋ボストン美術館)3F〜5Fで今月15日からスタートした。年末から我が県での開催予定を知っていた私(悔しいケド、グーグルのサジェストって的確だよねー。)は何としても参加したく思い、また、物販ブースにて勇者シリーズ×メ~テレコラボグッズも販売されると解って「意地でも行く!」になった。なにせこのコラボ企画が最初に発表されたドデスカ祭りに、参加できなかったのだ(しかもグッズの後日一部販売が行われた店舗も近所に無く、タイミングも合わずで……マイトガインとウルフィのグッズほしかったよー!と切歯したモノです)。Tシャツかトートバッグ、どちらかは絶対買いたい!

でもな…会期初日からの土日を既に過ぎてしまった今、物販なんてとうに借り尽くされているかも。平日を選んで行くとしても、めちゃ混みだったらどうしよう…

なーんて心配は無用!

 

が ら 空 き で し た

というか、こう言っちゃなんだが私と連れを除いてほぼ、男性。ウチの親くらいかなー、いやもう少し年配だな?という紳士諸君。チケット購入前から軽く気圧される月辺。やばい、「ごわす。メカは漢の嗜みにごわす。「粋」の判らんおなごは帰られよ」とか言われたらどうしよう(どういうオタクイメージだ?)。

なーんて心配は無用!(2回目)

 

め っ ち ゃ 一 人 で ブ ツ ブ ツ 言 っ て る

どうも参加者の殆どが音声ガイドをレンタルしており、(ケチったのは私くらいだったようだ)そのガイド音声の説明に何やら相槌を打っている方がちらほら。いや、でもさ。受付のお姉さんの口ぶりじゃ、「銀河万丈さんと水樹奈々さんのトーク形式」の音声だっつー話だったのだが、そうじゃないの?会話形式の説明に見知らぬ第三者が、しかももう収録された音声にコメントするって何?

…とゆうつまらん正論で突っ込む気力が失せるほど、来場者の皆さんはとても真剣な面持ちで、ロボ界には珍しい小娘の存在なんかに目もくれずガンダムだとかATだとかそういった歴戦の勇士たちと見つめ合っていて、ああこれが日本のロボの可能性そのものだな、と何かある意味感動しました。フィクションの存在が単なる平面的な存在を超えて、ある種の実存性を獲得しているという点において、もうロボアニは一つの文化体系だし宗教なんだよなと再実感。リルケの詩じゃないが、想像や願望がそのモノを観測する要因になるのなら、もうスーパーロボットってとっくの昔に実像を獲得しているのかも。ただ銀の鏡だの彼女の中だのではなく、かつて少年だったおっさ……紳士諸兄の中に主に存在している点で、スパロボはユニコーンよりもう一段特異な存在なのかもしれませんな。

勿論小娘(=漏れ)も、「あーッ!ゲッターだあ♡♡(うるさい)」とか「見て、エルガイム。ああックローバーのガンダム!PGナナハチ!(だからうるさい)」とか連れ相手に大興奮。様々な作品の設定画稿や模型、本編キャプチャ画像に、宮武一貴さんの壮大なコンセプトアートなど、見どころ盛り沢山ゆえ、まだの方は行った方が、良い。この手のエキシビにしては撮影できる展示が多いし、物販ブースにある図録(分厚い。まぁまぁ高い)を購入すれば細かいインタヴューとか解説も繰り返し読めます。

個人的に発見だったのは、『鉄人28号』。横山光輝さん原作というコトさえ今日知った浅学非才の身なのだが、断続的にリメイク作、それもアニメから実写劇場版、舞台…と媒体を問わず新たな鉄人世界が生まれてきていた事実に大変驚いた。特に2007年の劇場アニメ?はデザインも世界線設定もかなり興味深く、見てみたい…と思った。まァ模型展示に関してはあんだけあった中でZZガンダムが最もアガったが。やっぱりZZだよね〜! アニメじゃない アニメじゃない 本 当 の こ と さ

 

あ、物販はこんな感じでゲッターばっかり買ってしまいました。

 

ゲッター「椀」はずるいて…號の培養ポッドデザインのガラスコップもありそちらも大変惹かれたのだが、結局はお椀を選びましたネ。ただ、トレーディング(全4種)の博士缶バッジを買わなかったのは我ながら手痛い失敗だな…。会期中にもう一回行けたら迷わず缶バッジを買います。早乙女博士を当てに行く。

あッ、勇者×メ~テレの方はトートバッグを選んだ。毎日使うんだッ、これッ(もちろんエコバッグ持参/©諸星ルーティーン※『ULTRAMAN』21巻)いや実際、買い物はマイバッグでって決めてるのだ、私。だっていちいちレジ袋買ったら地球に悪いしっ。…て最後にめちゃくちゃ普通ぽいコト言うな自分。

そんなワケで、お久しぶりのブログ更新はお出かけ記録でした。次回はもう少しコンスタントに…ってオマエ、前回もそんなコト…((以下略