2023年5月15日

 

旧友、4人で新橋駅近辺の散策です

 

最初は、芝大神宮です

ご祭神は、伊勢神宮の天照大御神(内宮)、豊受大神(外宮)です

 

関東のお伊勢様とも云われ、以前は芝神明宮と呼ばれた古社

 

平安時代、寛弘2年(1005年)一条天皇の御代に創建された由緒ある神社

 

最初に御朱印を頂いたのは2015年6月でした

 

 
 

 
 
 
 
 

 

徳川将軍の6人が眠る、増上寺

6人の将軍とは、二代秀忠公・六代家宣公・七代家継公・九代家重公・十二代家慶公・十四代家茂公です

 

増上寺は法然上人が開祖で浄土宗七大本山の一つです

 

増上寺のご朱印も2015年6月にいただきました

 

 
 
 
 
 
 
 

 

続いて、芝東照宮

芝東照宮は、日光・久能山・上野と並ぶ四大東照宮の一つです

神木の大イチョウの木が見事です

 

この芝東照宮は、初めて訪れたので今日ご朱印を頂きました

 

 

 
 
 

そして東京タワー

昭和33年(1958年)12月に開業しました

 

高さは333メートルですが、150メートルのメインデッキまで行きました

 

 
 
 
 
東京の街並みは高層ビルだらけ
 
 
 

 

 

 

昼食は、東京タワー3階の、レストランでした

 

幸稲荷神社

港区芝公園3-5-27

幸(さち)多き、お社として東京タワーや芝公園の鎮守

 

 
 

 
 

 

NHK放送博物館ですが、月曜日で残念ながら休館日でした

 

終戦の日の天皇陛下の玉音放送の原板テープ等、貴重な歴史資料もあるようです

 

NHK放送博物館のそばに愛宕隧道と云うトンネルがありますが、都内23区のうち、唯一の自然の山(愛宕山)のトンネルです

 

 

 

愛宕神社

港区の愛宕神社は出世の階段

 

千代田区の神田明神は商売繁盛の神様

 

として、いずれもサラリーマンや経営者達のパワースポットとして有名です

 

愛宕神社は2017年1月に

神田明神は2015年3月に御朱印は頂きました

 

ただし、今回の愛宕神社の参拝は出世の階段では無く、NHK放送博物館に通ずるエレベーターを利用しました

 

 
 

 
 
 

 

港区愛宕にある、青松寺です

曹洞宗のお寺で立派な庭園がありますが、非公開でした

この青松寺の御朱印はありません

 

東京の森ビルは六本木ヒルズ、そして日比谷ヒルズが有名ですが、一番新しい「虎ノ門ヒルズ」