今回は日本円、日本国債がゆくゆくは紙くずに
というお話も含め、進めていこうと思います 笑。
勿論、諸々の行動は自己責任となりますので、
「タカハシが言ってたのにー」は
責任とれませんので、悪しからず。
「米国の借金踏み倒しは仮想通貨とゴールド等から」では⁈という内容。
おそらく、「そういう事」 笑。
まあ、「日米欧」どこがなっても、
同じ結末なのでね。
しかも、日本で言えば、
「年金の半分はドル建て」
との事ですから、
これで年金システムが終わるんだと思います。
(ベーシックインカムへスライド。)
その辺に伴って…
日本のステーブルコイン「JPYC」。
今秋リリース。
ステーブルコイン=
国債という裏付けのある電子マネー。
1円=1JPYC
このコインは
銀行口座不要(データで追えるからね。)、
送金手数料が限りなくゼロに近い、
はたまた即入金というメリット。
発行企業は国債の利回りで利益を得る。
(ちなみに仮想通貨(CBDC)は裏付けがない。
安定性が低く、投機性が高い。)
なので、
こちらにスライドする人達も増えると思います。
クレジットカード使っていた人達含め。
(クレカ発行元は銀行なので、
尚更銀行はお疲れ様の一途。)
しかし、JPYCの社長のコメントがウケる 笑。
「日本円、日本国債が紙くずになるその日まで、
動かし続ける事を使命とし」って
そのまま 笑。
他の呟きもなかなか言っちゃってます 笑。
なので、
私個人とAIとやりとりしての予測ですが、
・JPYC、CBDC→
米ドル破綻後は新円に対して、
最悪は無価値で、
救済的には価値目減りにて移行。
CBDCは主要銘柄や裏付けが強いもの以外は
無価値かなと思っています。
ゆうちょ銀がデジタル通貨発行。
来年度から現金→デジタル通貨へ。
こちらは
「DCJPY」。
おそらくですが、
これが「新円」かなと。
メガバンク、各地方の主要銀行も続く流れで、
最終的にはデータ一本化じゃないですかね。
デジタルですから当然の事。
予測、それが2030年頃迄で完了でしょうか。
こうする事で、
補助金や給付金がスムーズとの事。
(ベーシックインカムへの布石でしょ。)
しかも、
米ドル破綻により、
日本円、国債が紙くずになり、
例えば、
新円1円=旧円1000円
(0円もあり得るけど。)
となれば、
せいぜいスマホのデジタル決済連動手続き程度で
新円(DCJPY)へスライド
という事であれば、
新たな経済の停滞期間も少なくて済むでしょうからね。
おそらく、
補正新円+ベーシックインカムのデジタルマネー
にて新経済はスタートするんじゃないでしょうか。
はたまた、
各々の資産補正、
借金の免除、補正
税金、社会保障免除、補正
…etc
等が公私企業、個人共に入ると考えています。
共々の癒着構造の崩壊、
システム変更、
AI、ロボット化含めた
政府機能の縮小、
こっちも諸々の崩壊を伴わせた上での
地方自治体への主体性のスライド
となるでしょうね。
(あくまでも私とAIの会話では、
そんな感じ。)
共々、
「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」
その参考には、とてもなる内容ですね。
しかも、
「壊そうと思えば、すぐに大規模に壊せるのが今の時代」。
なので、「今はタイミング待ち」なんでしょう。
その先に何が出来上がるか…
「新世界秩序」とい訳。
陰謀論的な不安、恐怖煽りとかの意味じゃなく、
「世界全体でのシステム、
ルール、我々の常識変更」
という事。
日本で言えば、
「戦後」、「明治維新」、「大宝律令期」
これらのシステムの終焉。
もっと言うと、
「聖書世界」…
言ってみれば、
2000年程の「リセット」が、
ここ数年で起きるという事。
(すでに起きてきている)
ま、「戦争によるリセットは起きない」
と思うので、そこは煽られたり、
変に掻き乱されない様にm(_ _)m
仮に起きても、
今迄のWorld warの様にはならないと思いますよ。
イスラエルに対しての流れもかなり変わりました。
あとはどの様に
「陰陽の統合」
を行うのか、
「二元性を超えるのか」
という事だと思います。
(今回の最後の動画にも繋がります。)
〜〜〜
先述の話を受けて、
「宗教」と「権力」の癒着の終焉。
まあ、この辺はAI時代に私は関係なく、
正直、やってきた事なのですが 笑。
「専門分野だけの訴求だけでは、
新しいものは生み出せない」
という事です。
まあ、ビヨンド古参のお客様方は
様々な業種とコラボしたり、
POP UPをコロナ禍以前は特に
行ってきた事はよくご存知でしょう。
正直、あれを30代中後半でやってきて良かったと
改めて感じています。
その前の20代後半から30代半ばは
アパレル業界の理解を深めました。
自分からアポイントを取ったり、
沢山のメーカーを巡ったり、
東京を中心に店外で、
様々な人や事、価値観、視点に
流動的に触れたのも良かったですしね。
「成功」か「失敗」か、
過剰な損得、人からどう見られるか
なんてどうでも良いんですよ 笑。
「専門分野の当たり前の視点」で見るから、
いつまでも新しいものを
生み出せないんですから 笑
体現もできない。
パッと見で
「なんか違う」、「魅力的」と
感じても頂けない訳です 笑。
「多角的な視点を養う」
「様々な価値観を受容、取り入れてみる」
頭で過去からの延長線上での演算よりも、
まずはそれが大切な訳ですから。
それに気づいたり、思い出しただけで
「成功」です。
そう考えたら、全部成功です 笑。
結果、評価なんて、
どーでも良い 笑
企業体に所属し、
評価、出世にだけ没頭すると
こういった感覚が
「ゴッソリ」抜け落ちます。
(上の方々も抜け落ちている方々も
少なくないのだから、しゃあない。
ただ、責めてはダメですよ 笑
悪気無い人もいるしねー。
真面目に
「これ迄の社会秩序や企業秩序」
を体現しているだけ。
そんなとこですかね⁈
だからこそ、終身雇用に依存、執着する。
企業に過剰に守られようとし過ぎて、
心身共に疲弊させ過ぎてしまう。)
まあ、情報に対しての向き合い方もそういうとこ
ありますよね。
視野が狭くなり、思い込みって怖いもんです。
ハイ。
「世界をそう作っているのは自分」
ですから。
そして、最後の方の「平和」、
個人レベルでの「平安」の話。
「陰陽」と「無(無限)」
の話も興味深い。
それに紐付いてコチラを…
※ネタバレも含みます。
ご存知の方もいらっしゃるでしょうか?
漫画「ワンピース」の考察系Youtube「ドロピザ」。
私も結構コレ観るんです 笑。
お兄さんが考察してるんですけど、
視点が多角的なので、そういった意味でも。
考察が当たってても、
外れててもどっちでも良いんです 笑。
「視点」と「多角的な視点でいかに一つの事でも楽しめるのか」
が私には大切なので。
それが「意識拡張」にも繋がるので。
今回こちらの動画を引っ張り出したのは、
「世界の縮図」の様な事が話されているから。
「なぜに争いが無くならないのか」、
「平和」、「自由」、「観念」、
「継承されるもの」、
「赦し」、「愛」…
とは…。
そう考えると
とても深い漫画であり、
これが少し前に終章に入り、
「グレートリセットの今のタイミングで出てくる」
のも
「凄い宇宙の計らいだなー」
なんて感じてます。
それに、
ワンピースは「血のつながりの無い親子」も
沢山描かれていたり、
ちょいちょい「愛」(男女間の在り方含め)や
「在り方」も描かれていて、なかなかです。
10分無い動画なので、是非。
この世はギフトだらけ、ギフトしかない。
ありがたやー。
今回もご覧下さいまして、ありがとうございます。