「凱旋碑」(皆実町緑地)について、中国新聞「文化」欄・・「モノ語り文化遺産」2024.2.28

 

最近、忠魂碑、従軍碑、凱旋碑などの石碑、特に戦前の石碑について調べています。

タイミングよく、2月28日(水)中国新聞「文化」欄(15面)に、「モノ語り文化遺産 平和塔の金鵄」という記事が掲載された。

私のスキャナーはA4までしか取り込めないので、分割して転載します。

私見を交えながらの転載です。

記事の右部分。

「モノ語り文化遺産 平和塔の金鵄」という表現。

そもそもこの凱旋碑(平和塔)は”文化遺産”と言えるのか?

読者には、この碑が文化遺産にふさわしいと印象づけないか?

そういう意味で、なぜ「凱旋碑」という碑文(文字)が「平和塔」になったのか、説明が曖昧ではないか?

「軍都からヒロシマへ体現」という捉え方だが、「ヒロシマ」は「廣島」「広島」と関連した文言、つまり原爆後の被爆の実相を伝え、「平和都市建設」を進める「平和」の概念が含まれる。

「軍都」とするなら、「平和都市・広島」がいいのでは?

記事の左側部分。

この凱旋碑は、鷹さ16m。

私の現地で確認したが、見上げる碑だ。

その点、この角度からの写真は貴重だ。

おそらく近くのビルからの撮影だろうか。

交番の横とは「皆実町緑地」のことだ。

渡辺敬子記者?の執筆のようだ。

確かに「広島市の近現代史を体現」する存在ではあると思うが、広島市というより「廣島」あるいは「広島」がいいのではないか。

つまり、日清戦争(明治27~28年)、山陽鉄道が広島まで開通、宇品港ま

「宇品線」は17日間の突貫工事で作られた。

一般的に(たぶん学術的にも)、「広島(廣島)」は、兵站基地と機能したと表現される。

「凱旋碑」が建設された経緯についての記述をみてみよう。

「最前線」の表記は、文字数が限られる中、やむをえないと思うが、「最前線(前線基地、兵站基地)」がいいのではないか。

「神武天皇」ぼ部分。

ご承知のように、「日本書記」は神話として神武天皇が登場する。

戦中、全国で「紀元2600年記念」祭が行われた。

2600年前はどんな時代だった?

文字も記録もない縄文時代だ(近年、時代測定法の発達により、稲作=弥生時代は、紀元前7~8世紀まで遡れると言われてきた)。

この書き方は、神武天皇が実在する、歴史上の人物だったかのような印象を持たせる。「~ようだ」で曖昧としているが、科学的ではないのではないか。歴史科学研究・成果に基づいて、歴史教育は行われてきた。

「凱旋碑」ら「平和塔」への名称変更を「~残したい一心」と言い、「あえて曖昧にする必要もあったのだろう」とぼかす。

古地図を調べたり、金鵄の修復を受けおった業者へ取材など、その努力には敬意を表したい。

が、名称変更の理由の”深堀り”はこれでいいのか?

私が調べてた範囲では、戦後GHQの占領の配慮(?)して、政府が忠魂碑、従軍碑などの廃棄、撤去の通達を出している。

原爆被害の混乱から、ここは大型と言うこともあり、様々な理由で撤去されなかったのではないか?

モルタルで「凱旋碑」の文字を埋め、「平和塔」と変えた。

広島城内にある「大本営跡」は戦前まで文部省の「史跡・史蹟」指定となっていたが、「史跡」の文字にはモルタルが塗られている。

宮崎の「平和塔」は戦前「八紘一宇」の塔だった。

小学校の修学旅行で行ったことがある。その時は「平和を願う塔」だと思っていた。後に元々は「八紘一宇」の塔だったと知り、複雑な思いをした。

たぶん歴史教育に関わっていなかったら、すんなりと受け入れていただろう。

写真中央の右側に「交番」がある。

「皆実町緑地」「銘板」の説明。

クリックすると読めるはずです。

黒田氏の「広島の被爆や復興の歴史は知られているが、軍都の歴史は知られていない」と感じてきた。「そこにあるのに、顧みられていないものに形を与えてみたかった」。

広島は8・6の原爆で「リセット」された(広島大学の先生)。

戦前、近代史への研究は少ないのか?

文化財団の広島城や郷土資料館は企画展を開き、「軍都の歴史」を特集してきた。

一例をあげよう。

「大本営」(左側、広島城内に置かれた。明治天皇は日清戦争の指揮を執った。

右上は「広島駅」。徴兵された兵士は、駅裏の東練兵場で訓練(教練)を受け、宇品港から出兵した。

17日間の突貫工事で敷設された宇品線。

学生時代、皆実町、翠町に住んでいた。当時は、早朝宇品線を貨車が通過した。

「凱旋門」が作られた。

中央が、当時の「凱旋碑」。

2023年12月撮影。

場所が分からず、郷土資料館の方に教えてもらった。

高さ16m。

隣にビルが建つ。

私の知り合い(元・文化財課長・特命課長)の話では、高すぎて「供出」を免れたらしい。

「平和塔」の文字。

明らかに材質が違うことがわかる。ここには説明(板)はない。

隣の交番で、「平和塔」について尋ねてみた。

警察OBらしき方が、見せてくれた。スマホで撮影。

Wikipediaでも「鷹の凱旋碑」とある。

この「みなと宇品下町コース」には、「鵄とび」という文字があった。

誰が書いたのかは聞かなったが、誰かが「鷹ではなく、鵄とび」だと認識していたようだ。

平成24年7月の「南区散策ガイド ●宇品・元宇品マップ」にはない。理由は不明。

 

黒田氏の言葉「そこにあるのに、顧みられていないものに形を与えてみたかった」。

私が調べて限り(ほんの一部)、凱旋碑、忠魂碑などの説明(板)はほぼない。温品小学校の碑には市教委の説明板がある。

広島城の「大本営跡」はあります。

どう顧みるか、そこが重要だと思う。

あるいはなぜ顧みられないか。

戦前のことに触れない風土が背景にあるように感じる。

余談。

この特集記事が出た翌日(木曜日)、中国新聞にメールした。

翌日(金曜日)、担当者から電話があった。

「記事を隅々まで読んでもらい・・・・」。

女性記者ではなく、男性の声だった。

 

子どもたちが「これ何?」と聞かれたとき、どう答えるか?

この碑の歴史、なぜここにあるのか、建てられた理由、経緯は何か。

”事実”として説明があっていい。

祖父が従軍し、その従軍碑が鹿児島・姶良市の稲荷神社にあり、姶良町郷土誌にも記載がある。おそらく「ひっそり」と立っているだろう。

近所に「慰霊碑(戦死した兵士)」が4つある。隣の区には3つある。いずれも説明はなく、「ひっそり」と立つ。最近、狩留家の奥に慰霊碑が2つあることを知り訪ねてみた。

忠魂碑、記念碑、従軍碑から日本近代史、鹿児島・広島の近代史をみてみたい、捉えたいと思う。

 

何を入口にして、歴史に迫るか。

そういう意味では、この記事をきっかけにして、広島の近現代史の興味・関心を持ち人が出てくればいい。案外、SNSの時代、様々な情報、史料・資料が明らかになるかもしれない。

広島(市、県)は原爆によって、多くの資料・史料が失われた。軍部が意図的に焼却もしている。

歴史が、「ひっそり」と消えようとしている。