最新のクラシック
どーも最近クラシックをよく聞くギタリストですよー
さてさてみなさんは聞きますかねクラシック
誰しも小・中学校でバッハやベートーベンなどの大御所は聞いていると思われます
そもそも音楽はザックリいうと芸術音楽と大衆音楽というものにわけられて
みなさんが普段聞いているであろう音楽はほとんどが大衆音楽になると思います
一方の芸術音楽
なんでも昔はアーティストによってつくられた音楽というのは貴族や富裕層しか聞けなかったらしく
一般の方々にはあまり音楽というものが根付いていなかったとか何とか
この芸術音楽というのはある種貴族のたしなみみたいにとらえれているということもあって
聞く人がいいと思う曲をつくる
というよりは
芸術品としていすごい曲をつくる
っつー視点で作曲がされてると思います
が
時代が進むと音楽の録音や再生の技術も発達してきて
一般の人々にも音楽が普及してきました
それにつれてブルースやらロックやらジャズやら
大衆音楽というものがあっという間に広まったわけで
しかし芸術音楽というものも決してなくなったわけではなく
今でもいろんな人たちが作曲をしています
そんな今の芸術音楽は「現代音楽」という名前で呼ばれてます
現代音楽なんていうと今の音楽は全部現代音楽じゃないかって話ですが
そーゆーニュアンスの時は「現代“の”音楽」というらしいです
現代音楽はよーするにクラシックに代表されるような芸術音楽のレールの上にあるわけで
これもいい曲というよりはすごい曲というニュアンスでつくられます
簡単に言ってしまうと
変な曲
と言い切ってもいいかも
芸術はいきすぎると一般ピーポーにはよさがわからないみたいな感じで
大衆音楽とは一線を画す感じです
たまにとりあげられる世界一長い曲とか世界一短い曲とか
あの手のやつは大抵が現代音楽になります
ちなみに世界一長い曲は演奏時間が1000年というもので
現在進行形でロンドンで演奏されてるらしいです
2999年まで演奏されるとか何とか
調性とかないことが多いので少し敷居が高いですが
ちょろっと聞いてみると面白かったりする現代音楽
興味のある方はどうぞ
と少し音楽らしいうんちくを語ったところで今宵はしめます
早いものでもう2月
昨日も10日に向けてのリハをしてきました
なんかへんな物体もいましたが
寒さに負けず締まっていくので応援よろしくです
では
ギタリスト山下でした
