こんにちは。




心と体と氣の相談室

黄 喜惇です。





前回、「五臓六腑」の話をしましたニコニコ





今回からそれらについて1つずつ書いていきたいと思います。





まずは「肝」から。




「肝」とはどんなものなのかの前に

一般的に言われる「肝臓」について、皆さんはどんな印象がありますか?





私の印象は「代謝」をしてくれるところ、ですね。





お酒を飲みすぎると肝臓が悪くなる、と言いますが、それはお酒を肝臓が代謝して無害な物質に変えてくれるから。




飲みすぎるとその代謝がしっかりできず、代謝途中の物質が残ってしまいます。


それが二日酔いの原因。





代謝能力や人によって違うので、自分のちょうどいい量を把握しておきましょう。






もちろん他にも肝臓よ働きはあるのですが、代表的なものを挙げてみました。





では、中医学の「肝」はどんな働きでしょうか。






一つ目は、気、血、津液の巡りを調整し、順調に流れるようにコントロールします。




特に、気の巡りを保つことが重要で、

これがうまくいかないと気の巡りが滞ってしまい

血、津液も流れにくくなるなど身体的影響だけでなく、精神面にも影響が出ます。



気を揉んでモンモンモヤモヤしたり、鬱っぽくなったり、イライラしたり。





なので、肝は感情、情志を伸びやかにする、という働きもあります。






また、肝は臓血を司る、と言われます。


全身の血液を貯蔵して、血液量を調節する働きがある、とされています。





血の流れって心臓じゃないの?って思われた方もいらっしゃるかも知れませんが、中医学的には肝臓のお仕事になるのです。






あと、血を貯蔵するってのも違和感あるかもしれませんが、中医学での「血」は中医学だけじゃなく、そこに含まれる栄養素も含みます。





そして、肝臓の働きの1つに体に必要な栄養を貯蔵する、というのがあるんです。





なので、そういう捉え方をするとあながち違ってもいないのかな、と思いますね。








今日は以上です。







読んでいただきありがとうございました。