そもそもさん? | つりの時間

つりの時間

チャーターシーバスとたまにそのほかの日記

ここ数年
耳にする事が多くなった言葉

【そもそも】

知識の豊富さ勤勉な姿勢
話し方の巧みさで私が尊敬する
池上彰さんがよく効果的に
使う印象があります

この言葉のお陰で
難しい話も私達聞き手に
とても分かり易く伝わってきます


しかし最近特にこの言葉を
間違えた使い方で、しかも多用する人が
非常に多いですよね?

そもそもとは発端、すなわち
物事の起こりを指すものであり
話がテーマから脱線した時など
原点に戻るために使われるべき言葉です

ところが
自分の言っている事の方が正しい
相手の言っている事の否定
上から目線で高圧的に使われる事を
残念ながら非常に良く目にします

使う人が意識をしているのか
無意識なのかは良くわかりませんが
それ議論ではなく
完全にマウンティングでしょ?
みたいな。。。

また議論を進めても、進めても
誤った【そもそも論】により
全てが台無し(ちゃぶ台返し)に
なるケースもありますので
使い方には細心の注意を払うべきです


この言葉【そもそも】が
あまり好きではない私としては
あまり言われたくない言葉でもあります
もちろん私自身は
使わないようにしています

相手に敬意を払い
相手のことを受け入れ
自分のことも受け入れてもらうために
そんな時は「基本的」を使い
より実りある議論を心掛けています


※「そもそも」の意味合いには
変わるということがありませんが
「基本的」は臨機応変で
その基準となるものが変えられます

そもそもの使い方って実は非常に
デリケートだと思うんですよね〜
気を付けようっと。

(もちろん正しい使い方なら大賛成です)


自分用メモ
「注意」と「留意」の使い分けも慎重に



オマケ
魚の豆知識
私が常識だと思っていた事も
魚に興味が無い人にはビックリだそうで
逆にびっくりです

①マグロは泳ぎ続けないと
窒息して死んでしまう、泳ぎながら睡眠をとる

②マグロやカツオは速く泳ぐために背ビレを体のの中に収納する


③成長過程で雌雄が変わる魚がいる
タイ類、コチなど
代表例のコブダイ
{09F2B415-33BF-49FC-A111-5193A9E4609C}

④東京湾口にもマンボウ、ジンベイザメ、ウミガメが普通に現れる

⑤南方から潮に乗ってきた魚は冬になると死んでしまう、死滅回遊魚

⑥トビウオの飛距離は100M以上は普通
主翼(胸ビレ)はもちろん縦と横の尾翼(腹ビレ)もある
{5BB1528C-9BE8-4D8A-89A8-8FCF38226B0F}

などなど。。