
フィッシュグリップを強化
今までナマズ釣りや鯉釣りなどで、オーシャングリップとDRESSのグラスパーマチェットを使用していましたが、魚の口を掴む力が弱いのか、しっかり掴んでもランディングする際に、ポロッと外れる傾向がありました。
先日のナマズ釣りでもランディング時に口を掴んだナマズが外れてしまってバラしてしまいました。
このような問題があり、ネットで下記サイトを参考にしながらフィッシュグリップの世代交代をしました。
http://lurefishing-labo.net/boga-grip-30or15/
https://my-best.com/products/299307
上から順番にオーシャングリップ、グラスパーマチェット、今回購入したシマノのフィッシュグリップR、ボガグリップ30lb
オーシャングリップとグラスパーマチェットはもう引退させます。
シマノ フィッシュグリップR
シマノ派の私。世界のシマノ、信頼のシマノ
ガングリップタイプで握りやすいというのと、掴んだら離さないというクチコミが非常に多かった。
このようなクチコミからシマノ製品を確かめてみよう。と思ったからです。
ボガグリップ MODEL 130 30lb(中古)
もう1つは元祖フィッシュグリップのボガ。
前々からオーシャングリップよりボガの方が掴む力は強い。と聞いていました。
ボガと言えば、これを使えば間違いない!
ボガを持っていれば一生もの!
世界中のアングラーから注目されているフィッシュグリップです。
この商品、上州屋やキャスティングなどの大型店では問屋の在庫切れが発生して購入できるのは難しいとされています。
又、ここ数年間で金額がかなり上がっているようです。Amazonでは買えるようですが、やはり触ってみて買いたいものです。中古ですがタックルベリーの某店に在庫があるとわかりました。
昨日、タックルベリー某店に。
しっかりとしたもので確かに一生ものであることがわかりました。デメリットは重いだけですね。
これからはシマノとボガを使い分けて行こうと思っています。
スコーピオン1602R-5で結果を出した!
今日も仕事帰りに『スーツ』でナマズ釣り😆✨
先日ビジネスバッグの常備用に購入した、シマノのスコーピオン1602R-5で結果を出しました😁
ミスバイトで一瞬針掛かりした場所を覚えておき、間隔をあけて30分後に再度キャタピーをトレースしたら、岸際でフッキングしてきました。
ちょっとカワイイサイズだけど、44センチ。
やる気あるやつ、ここにいました😉
やはり戻ってきてました。
バイトが出た場所を覚えておくのは大事ですね。
<Tackle・Data>
ロッド:SHIMANO/Scorpion 1602R-5
リール:SHIMANO/Scorpion 1500 5 BEARINGS RH 3615
ライン:APPLAUD/GT-R ULTRA 14lb
ルアー:SMITH/キャタピー(フルルミナス)
ポイント:シャロー(ゴロタ石まわり)
場所:多摩川本流(立川)
シマノ19スコーピオン1602R-5
「もし釣りが仕事の妨げになるのなら、仕事の方をあきらめなさい。」
by スパース・グレイ・ハックル
仕事帰りにスーツ姿でナマズ釣りなんていうキチガイっぷりは、釣りバカ日誌のハマちゃんだってビックリするし、ドン引き級ですよ🤣🤣🤣
ビジネスバッグに常備させとく用に中古で購入したシマノの19スコーピオン1602R-5
パックロッドですが、継数5本、仕舞寸法44.5cm
通称トラベルロッドと呼ばれるくらいコンパクトに持ち運べるのがメリットなんです😆
最近、職場の府中から歩いて帰ってるんですが、どうせ多摩川沿いを上流方面に歩くわけで、釣りをしながら帰宅🎣
府中、国立は河川工事があまり入らないエリアだから、ポイントが豊富で大変素晴らしいですね✨