最近ブログアップできておりませんで申し訳無いです(^_^;)

動画メインの発信となっており、ブログアップの時間が・・・

とはいえ、テキストだからわかりやすい内容もあるわけで、そういう場合にはブログがいいのかなと思います。

 

ということで、ブログもう一度更新していきたいと思います。!

 

んで、今後は個人ブログ開設しましたので、そちらの方で公開しつつ、こちらにはリンクを貼るような形態にしたいと思います。

 

 

ブログリンクと、最近の記事リンクを以下に貼っておきますので、よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

先日公開した動画について少し解説です。

 

タイラバは縦方向に巻く釣りですが

潮の速さによって横成分が加わることを

前回のブログに書きました

 

こんな概念図

詳しくは前回ブログ参照で

 

で、この考え方を発展させると

巻かなければ横に動くということになります

 

しかし、普通に巻かないと釣れませんww

理由はタイラバが動いていないからです

当然ですがタイラバは餌ではありません

巻くことによって水流で

ネクタイが動いて餌っぽくなるのです

なので、中層で巻かずに置いておくと

底や泳いでいる魚に対して

潮に乗って相対的に横に動いているのですが

バイトが出ることはほとんど無いです

ほとんど無いというのは

たまに止めてるだけで喰ってくる魚もいるから

ただし、これはある程度誘って

魚が動いていたタイラバを認識していて

それが止まったから喰うということで

はじめっからずっと止めている訳では無いですね

また、止めていると言っても

船が揺れたりしているので

多少は上下しています

なのでふわふわしていて

喰う場合もあるということです

 

話がそれましたが

基本的には中層で止めっぱなしでは

釣れる可能性は

巻いている状態に比べると

低くなると言えます

 

ここからが本題です

中層がダメならボトムならどうなの?ということです

以前、ズルラバというのも紹介しましたが

概念は同じです

少しバージョンアップしたのは

 

・喰わせるポイントがはっきりしているということ

・激流状態でこの釣り方が効率が良いということ

 

この2点です

1点目は、砂の瀬のトップ裏に隠れている鯛を

狙い撃ちするということです。

潮が速くなると、鯛は底に張り付きます

これは、泳ぐのが大変だから?と思います

そして、サンドウェーブの場合

小さな砂の瀬の裏側にぴったりいたりします

縦方向の反転流を利用しているんですね

そこを巻いて釣ってしまうと

鯛は反転流から出ないと捕食できないので

可能性は低くなります

これを、巻かずに底を「転がす」ことで

反転流にタイラバを入れて

釣るということができるのが1点目です

 

2点目は

ズルラバ”でも”釣れる状態ではなく

この釣り方が効率良い

この釣り方”だから”釣れる状態

ということです

この差は大きくて

激流で釣りにならない・・・というような状況でも

うまくこの釣りを使えれば

自分にしか釣れない魚がとれるということになります

これは面白い!

 

ということで

この釣りを「コロラバ」と名付けました

底をコロコロ転がすからコロラバ

良かったらご覧ください。

 

 

ではではまた!

 

ちょっとブログアップできていませんでした。

動画編集が忙しい・・・

 

という言い訳はともかく

ブログでないと説明できなそうなことを

最近考えているので書きます

 

この図なんでしょう?

これだけ見てピンと来た方は

かなりのタイラバマニアでしょうww

 

この図は潮の速さによるタイラバの軌跡の違いを

図化したものです

 

前提条件として、一巻き0.6mのローギアリールを使用し

1秒1回転で巻いた時の

タイラバの軌跡で

青が0.5ノット

緑が1ノット

赤が2ノットの場合です

 

2点の注目ポイントがあります

 

ひとつはタイラバの移動速度の問題

巻きは1秒0.6mと一定ですが

潮が0ノットの時を1とすると

0.5ノットで1.03倍

1ノットで1.18倍

2ノットで1.41倍

タイラバの移動速度は速くなります

つまり、タイがタイラバの移動速度によって

バイトする対象かどうかを判断しているのであれば

潮の速さによって巻き速度を変化させてやらないと

リールを巻く速さは同じでも

タイラバの移動速度が変わるということです

 

二点目のポイントは

狙うレンジを通す時間の問題です

タイのレンジがボトム付近の場合

潮が緩いとボトムを探れる横方向の範囲が狭く

逆に潮が速ければ広くなることになります

一方、中層を狙う場合

潮が緩いと何度も中層を通すことができますが

潮が速いと通り過ぎてしまうのが早いので

横方向には長めに探れますが

何度も通すこととはできません

 

このように、潮の速さによって

タイラバの移動速度やレンジによる攻略方法が変わるのです

 

具体的には

ボトム狙いの時は潮が速くてスローに探れば

底付近を広く探ることができます

中層狙いの時には

早めの巻きで

何度も中層を縦に通すことで

アプローチ回数を増やすことができます

 

逆に、潮が速いのに中層を狙わないといけない時や

潮が緩いのにボトムを狙わないといけない時は

なかなか難しくなるということがわかります

 

魚の状態と潮のタイミング

その両方から考えることで

タイラバでタイを釣る確率を

少しでもアップしたいと思っています

 

ではではまた!

動画のアップ数も280本を超え

これを活用する方法を考えていたのですが・・・

シーズナルパターンを確認する上で

月別で分けておくのが良いと思い

再生リストを作成しました

 

 

それで、とりあえず直近のイベント

ノッコミ鯛がいつ釣れるのか?

ということで大胆予想してみました。

 

去年2022年は

 

このあたりで、4月30日でした

 

一昨年2021年だと

 

このあたりで4月25日

 

で、今年の予想ですが

潮が大きい4月の週末ということで・・・

 

4月22日(土)、4月23日(日)

 

この二日間と予想します!!

 

しかし、私は土曜日仕事の予定が・・・ずーん・・・

 

みなさま、私の代わりに検証よろしくお願いしますww

 

ではではまた!

 

全然ブログ更新できていませんでした。

2月が終わっちゃうとうことで、ここんところの動画を簡単に紹介したいと思います。

 

最初に結論

今年の高松沖冬は中層をタイラバ!

って感じでした。

 

1月の初旬はそれでもサビキ釣れてました。

タイラバサビキで複数枚釣れて、3時間でなかなかの釣果になりました。

 

 

 

そこから、ポイントにもよるのですが、いつも中層でサビキで釣れていたポイントがあまり振るわず

地合が短い状況だったため

広く流してタイラバが良い感じになりました。

でも、魚は中層のため、しっかり上まで巻くことができれば釣果が良いと言う感じでした。

 

 

こういう中層の魚を釣るためには魚探をしっかりみることが大事!

魚探で魚を見て、その魚にタイラバを合わせていくという魚探サイトがいい感じでした。

 

 

ちょっとした実験もしました。

噂のメガカーリー!

バイトは結構多いです。

でもフッキングが難しい

フック位置の重要性を再認識させられる釣りでした

 

 

2月の後半では

サビキよりもタイラバが強い状況が続きました

 

 

さて、3月になりますね。

ノッコミシーズン!

まあ、例年3月の中旬まではほぼ冬なんですが・・・

魚の位置が変わるので難しい季節です

後半はノッコミ!になると思いますので

そろそろ冬ごもりから出てきて

釣りに行きましょう!

 

ではではまた!