生きる・・・・

 

生きるための手段として仕事をする

 

仕事し続けるために、成長を続ける

 

 

目的と手段は目線・状況により異なります。

 

目的=生きる 手段=金を稼ぐために、仕事をする

 

目的=仕事を続ける 手段=必要とされるために、成長を続ける必要がある

 

というように、目的により手段は異なります。

 

目的が手段なり、手段が目的になり?(笑)

 

わけわからないですね。

 

 

そこで、どうやったら成長成長出来ますか???

 

って、質問が良くありますが

 

一言で言うはとても難しいですが

 

インプット(入力)とアウトプット(出力)

ではないかなと思います。

 

 

そう話しをした人としばらく振りに会い、またその話になりましたが

結果がなかなかでないという事。

 

そこで状況を細分化してみました。

 

彼のいうインプットとは???

 

「毎朝、ニュース見てます。」 「経済新聞読んでます」

 

などなど・・・・

 

フムフム・・・・

 

 

で、それはどのようにアウトプットされますか???

 

「・・・・・・・・・」 「特には・・・・・」

 

 

という状況でした。

 

そう、彼はただ何を見てるだけだったのです。

 

 

例えば

8K対応のカメラで撮影した映像を、ブラウン管TVで映したらどうでしょう???

8Kの映像を映し出す事は出来るでしょうか???

 

逆に

昔の8mmテープのビデオカメラで撮影した映像を、最新のTVで映したら???

当然、良い映像が流れるわけはないのです。

 

 

大切なのは、何をインしてアウトするかよりも、どんな機械でその処理をするかなのです。

 

つまり、【何を見て】→【どう感じて】→【それをどのように外に出すか】

 

特に重要なのは、何を感じるかなのです。

 

 

一昔前のような、インターネット無い時代は、情報の横流しそのものがインプットとアウトプットとして成立していたかもしれません。

 

誰それが不倫した  あそこでこんな事件があった  等々

 

今の時代、そんな情報は猿でもスマホを操作すれば手に入ります。

 

そこで大切なのは、【どう感じるか】の機能部分なのです。

 

同じ景色を10人が見ても、伝え方って当然異なりますよね。

 

そこを理解して物事を見る必要があると思います。

 

8Kのカメラ(情報収取力)と最新のTV(情報発信力)

に加え、【情報編集力】が求められる時代なんだと感じます。

 

 

話しは戻りますが、人とはそのインとアウトの繰り返しで成長します。

 

赤ちゃんの成長と一緒です。

 

何も出来ない赤ちゃんが、言葉を話し、物を使うようになり、小学生にもなると・・・・・???

 

 

 

では、仕事に戻ります。