Google Map | FishEyeArt blog

Google Map


遅ればせながら、という感じで、各美術館の場所を示すために
Google Map を貼り付けることを始めた。


半年かかるかな? と思っていた作品別パーマリンク対応が、実

際に半年も掛かってしまったのだが、ようやく終盤を迎え、はてさ

て、次は何に取りかかろうかというところで、地図に取り組むこと

にしたのだ。


年明け、ツイッターに少し首突っ込んではみたものの、これはスマ
ートフォン向けのサービスであろうよと、また、現状、静的なペー

ジの作成を主な活動としている者としては、データ入力ツールとし
てのPCとの接触が一番多いので、当面のところはツイッターに高
プライオリティを置くまでのことは無い、という結論に達した。


また、Google Mapがフェアユースの宣言をしたこと、海外の地図も
日本語表記されるようになったこと、逆に、これまで面白いかなと
思って設定していた Windowsの Bing 3D Mapが、バージョンアップ
して処理が軽くなった反面、文字が薄くなって判別しにくくなって
しまった問題もあったので、この際、Google Mapに全置き換えしよ
うということにした訳である。


今日までのところで東京の美術館の前半を更新終えた。各美術

館紹介ページを開いてもらうと、最初から所在地が見える設定に

なっているので、地図左下の「大きな地図で見る」を押して、広げ

て利用いただくと使いやすいだろう。


Google Mapでは、しゃもじにAとか記号が付いたような位置マーク
を付けることが可能だが、これだと美術館名を隠してしまったりす
るので、あまり気持ち良くない。プレーンな状態で使えるようにす
るのが一番と考え、それは付けないことにした。


各美術館HPの所在地地図情報は掲載場所がバラバラであるし、

地図自体もそれぞれである。最悪、掲載してないとか、道路名な

ど読めないような画像が掲載してあったりとかもあるので、結構、

行こうと思って下調べる際に必ず手間食うものである。
手前味噌だが、こうして統一した地図の掲載にすると、なかなか

便利かもしれない? という気がしている。



しかし、地図上の散歩は楽しい。


ココとココの美術館は地下鉄で行くと、乗り換え乗り換えで遠そう
だが、実は距離的に近いんだ!とか、あの美術館に今度行くとき

は、こっちからのルートで行ってみようとか、海外の地図上で美術

館名を間違ってるのを発見するとか、、等々である。


結構、時間を費やしてしまう。



ということで、桜の咲く季節を迎え、衣替えでは無いが、文体も変
えてみることにした。