パーマリンク その後、あと、もろもろ
パーマリンク化の方、毎日、少しずつ修正して、日本画を完成さ
せた後で、ようやく、西洋絵画も終わりに近づいてきました。今日、
ドガをアップしたところです。そのことはツイッターに書いたものの、
中途で切れてしまったので、再度、ブログに書き直しします。
(どうも、まだ、使い分けのコツが掴めていない。。。)
今年は、オルセー美術館名作の世界放出年とでもいう年のよう
なので、秋の横浜美術館のドガ展もオルセーから、たくさん来る
んじゃなかろうかと思ってます。
しかし、こうした、いわゆる泰西ものの大きな展覧会、アメリカか
らも出品の多いですが、作家別のページで作品一覧を並べてみ
ると、イギリスの美術館所蔵の作品が日本に来ることって少ない
ような気がします。→ ドガのページ http://bit.ly/avW6do
つまり、世界中から集まった大回顧展といっても、イギリスにある
作品が抜け落ちているのが続くと、日本人の中での、ちょっと偏っ
た鑑賞・認識になっていったりしないかな、と気になったという次
第。
実際、名作多いですからね。ロンドン・ナショナル・ギャラリー、
テート、コートールド。。
まぁ、貸し出しに関しては仕方ない事も多いのでしょうけれども。
それから、、東京富士美術館の作品DB掲載が拡充されてました。
http://www.fujibi.or.jp/collection/list_author2.php
アンディ・ウォーホルやリキテンスタインの所蔵は、少し意外感み
たいなものもありますけどね、幅広いです。画像掲載不可なもの
は、それが明記されるようにもなりました。
あと、アメリカのフィリップス・コレクションですが、前回のHPリニュ
ーアルでだろうと思いますが、検索窓からの一般検索が、イコー
ル全件画像検索というシステムになってたのですね。コレクション
のコーナーから降りていく限り、所蔵品紹介は、無い無い、とばか
りに認識しておりました。
サイトの右上の検索窓に、誰か、アーティスト名を入れると検索さ
れてきます。単純です、簡単です。
http://www.phillipscollection.org/
ところが、検索結果の各作品画像が、大・中・小 と用意されている
のですけれど、jpegファイルの単体生貼付なんですね。これって、
妙なところで手を抜いてあるような。。
これでは、作品にピンに直リンクすると何かで把握ミスが起こりそ
うなので、FishEyeArt HPの各アーティストページの作品リストか
らは、検索結果一覧ページへのリンク設定とさせていただきました。
ただ、フィリップス・コレクションのアメリカン・アートの所蔵作品に
関しては、画像&解説付きの、すばらしいDBページとして完成
しています。
http://www.phillipscollection.org/research/american_art/index.htm
おそらく、この形に全件統一されていくんだろう、と推測&期待し
ていますが、しばらく様子見ていましょう。