「原三溪と美術-蒐集家三溪の旧蔵品」展
東急の電車吊革広告で知りました。
■「原三溪と美術-蒐集家三溪の旧蔵品」展
会場: 三溪記念館
期間: 2009.10.31 - 11.30(11/16休館)
http://www.sankeien.or.jp/news/news218.html
かつて、原三溪が所蔵していた名品が集結されて展示されるレアな
展示会。
『 孔雀明王像 』 東京国立博物館 国宝
『 四季山水図 』 伝雪舟等楊 京都国立博物館 重文
『 地獄草紙 』 奈良国立博物館 国宝
『 愛染明王像 』 細見美術館 重文
等々を展示。
東博の国宝室で観る 『 孔雀明王像 』 も良いですが、やはり、三溪
園の地で観てみたい。う~む、これは行かないと!
当時の院展の若き画家たちは、これらの名品に大いに感化されたの
ですね。エキスを「これでもくわっ!」と、どっくどっく と注ぎ込まれた
ような、まるで、そんな感じすらします。
今は東博へ移っている、次のような名作は、すべて、原三溪がパト
ロンとして支援し購入したコレクションでした。
横山大観 『 五柳先生 』 1912 (M45)
前田青邨 『 御輿振 』 1912 (T01)
安田靫彦 『 夢殿 』 1912 (T01)
今村紫紅 『 熱国之巻 』 1914 (T03)
小林古径 『 阿弥陀堂 』 1915 (T04)
下村観山 『 弱法師 』 1915 (T04)
速水御舟 『 京の舞妓 』 1920 (T09)
ということで、その一人、下村観山のページのパーマリンク化しま
した。安田靫彦も終わってます。
速水御舟も、この時期の作品を含めて把握する必要があります。山
種美術館の所蔵品は旧安宅コレクションなので、後期の作品に偏っ
ていますから。
ところで、岸田劉生も三溪園に行って、原三溪に会っていることが
「劉生日記」の大正11年11月23日の日記にあります。大正11年と
いうと、麗子像をたくさん描いていた時期です。ちょっと意外な感、
ありますね。
展示会パンフのスキャン画像はこちら ↓
http://www.sankeien.or.jp/news/218.pdf
- 三渓園 明治数寄者の風雅 (日本の庭園美)/岡本 茂男
- ¥3,675
- Amazon.co.jp