ゴッホ-3 ~ クレラー・ミュラー美術館 その7 | FishEyeArt blog

ゴッホ-3 ~ クレラー・ミュラー美術館 その7

こんばんわ。FishEyeアートです。 ヒマワリ


クレラー・ミュラー美術館 その7 は、ゴッホ-その3。

ゴッホ、1887年から 88年にかけて、アルル時代 ~ サン=レミ時

代の作品です。


ゴッホ: アルルのはね橋 拡大/購入 AllPosters


『 アルルのはね橋 』 1888  54.0*65.0



ヘレーネ・クレラー=ミュラー夫人には知恵袋がありました。それ
は、H.P.ブレマーという美術教育者の存在です。夫人が自ら収集

を始めると、彼は画商としてオークションにも出かけるようになり

ました。


そんな中でも、特に、彼女が個人的に好みだったのがゴッホで

した。


「ゴッホの価値は、彼の表現手段でもなければ、そのテクニック

 にあるのでもなく、彼の偉大で新しい人間性にあります。彼は

 現代的表現主義を生み出したのです。」


と、彼女は言っています。


   ふ~む、なるほどぉ。。


アムステルダムのファン・ゴッホ美術館は、ゴッホの遺族に残され
ていた作品が後年収蔵されたものですので、買って集めたコレク

ションとしては、また、コレクターとしての先見性からしても、やは

り、270余点ものゴッホ作品を集めた夫人のそれが、世界最大と

なるでしょう。



  アメリカのボルティモア美術館収蔵の、コーン姉妹によるマティ
  スのコレクションといい、女性の「追っかけ」収集は、いやはや
  すごい。。。^^;



一方で、ヘレーネ・クレラー=ミュラー夫人は、この時期、既にキュ
ビズムにも触手を伸ばしています。また、モンドリアンの初期の

作品を高く評価していたそうです。


そして、それらを収蔵した家庭的な美術館を設立することが彼女の
夢でした。


ところがところが、事態は急転して。。。



続く...