高山辰雄の 『 食べる 』 | FishEyeArt blog

高山辰雄の 『 食べる 』

こんにちわ。FishEyeアートです。 おにぎり


「日本の美術館名品展」のこと、その2です。



高山辰雄 『 食べる 』 1973(S48) 145.5*103.0 大分県立芸術会館


3~5歳くらいの子供が、一人、ちーさなテーブルに向かって、無
心にご飯を食べている姿。


会場の解説文を読んでいたら、この作品1点を観るために、大分

県立芸術会館へ訪ねていく人も多いそうです。 解るような気が

します。


その解説文、続いて、「孤独を表している」といった表記がしてあ

りました。確かに、一人/赤暗い部屋で/コップ一つテーブルの

に置いて、というシチュエーションです。この子は、食べ終わっ

後も一人で遊ぶのだろうか? という感があります。


しかし、そーかな? ただ、それだけかな? と思いました。


「お腹すいたー! お腹すいたー!」という欲求と、それを満たす

過程においては、「孤独」という感傷は入り込みにくいと思います。
この作品の子供の無心さは、むしろ、ほほえましさを出している

ようにも感じるのです。


ゴーギャンに影響を受けた高山辰雄の作品であることを鑑みても、


『 説教の後の幻影(ヤコブと天使の格闘)』 1888 スコットランド美術館




などのように、その場の人物の心象を描いて、絵画を観る人も、

その心象と同期させるように、この作品でも、「食欲」という欲求

を絵画を鑑賞している人にも一緒に感じさせているのでしょう。


だとすると、「ともかく、ご飯がおいしい」というのが、中心にあっ
て、たとえ、置かれた環境が、孤独であろうと食糧難な時代で

あろうと、その瞬間は、何にも換えがたい、とっても楽しい至福

時間なのです。


と、大人のあなたも、そう思うでしょ? ^^;