メールフォームのCGI | FishEyeArt blog

メールフォームのCGI

美術のネタでは無いので、興味の無い方は飛ばしてください。


今回、自分の個人ホームページである FishEyeArt HP(上↑

か、右→) にメールフォームのCGIを設定していたら、かなり

設定方法が解りにくいなぁ、、という経験をしました。ネットを

見ていても、同様に苦労している人が多いようです。


その一方で、「素人はやるな!」という記事もあって、しかし

「それは酷でしょう」と思うところありますので、設定において

引っかかったところを記載しておきます。


いつか、困った方が検索して、このページに来ていただき、少し

でも参考になれば、ありがたいと思います。


条件:
・ 2009年1月16日現在
・ 個人ホームページは BIGLOBE利用なので、そのサーバー条

件に従う。
・ メールフォームは、CGI配布サイト "AppsPage" の「基礎メール」
Ver. 1.05 を利用 http://apps.cside.com/


準備:
・プロバイダ(BIGLOBE)の自分の個人HPのアカウントに入って、
sendmail を使うこと、規約に合意して申請。→ すぐ受理。


・「基礎メール」で "sendmail.cgi" 内記述を BIGLOBEの設定条
件に合わせること、とあるので、BIGLOBEの「サーバの仕様」

を確認。
 - prelは  → #!/usr/local/bin/perl
 - sendmailは → $sendmail = '/usr/lib/sendmail';


・CGI設置場所

BIGLOBEの説明で、
>「public_html」ディレクトリ配下であれば、どこにでも設置できます。
とあるものの、
> CGIの呼び出し方 http://www**.biglobe.ne.jp/ ~ホームページアカウント/xxxxx.cgi


これが解りにくい。
結局、「基礎メール」を解凍して出来た \kisomail のフォルダ全部を

ページ直下に置いてOK。

http://www**.biglobe.ne.jp/ ~ホームページアカウント/kisomail

へ FTP転送。


・パーミッションの変更
FTPツールにて、転送後にアップしたディレクトリとファイルを
「705」

または「755」にせよ、とあるが、これは、 「ディレクトリ」(=フォルダ)

と「ファイル」の両方を対象全部、1個ずつ変更する必要あり、という

意味。


これで動きました!



確かにCGI設定は素人が手を出すものでは無いのかもしれません。
しかし、 mailto: を使うとメアドが公開の場に晒されてしまうので、次
の日からいろんな国からのスパム大攻撃を受けてしまいます。


迷惑メール・フィルターのサービスを使っても限界あります。つまり、

連絡のためのメアドが使えなくなってしまうのです。


ですから、健全に利用するためにも誰にでもメールフォームが必要
というニーズが、今日のネット状況になっているのだと思います。