多職種協働・地域連携サービスFirst Step Groupです

 

社会福祉士から見た、弊社の強みを書いてみたいと思います電球

そもそも、社会福祉士って何?と思う方も多いかと思いますが...アセアセ

いづれ、そちらも書いていきたいのでお待ちください。

 

その1

民間の会社なのに(カフェなのに!カウンセリングルームなのに!)社会福祉士がいることキラキラ

 

社会福祉士って何?の説明がないままに書いてしまって恐縮ですが、コレは本当に強みだと思います電球

社会福祉士は施設や病院、はたまた公務員として...と色々な場所で活躍しています。

ただ、いわゆる色々とジャンル分けされている分野でもあります。

児童、高齢者、障がい、医療福祉...

悩みや問題が明確であれば、その場所へ...となりますが、生活をしていると色々なことが絡み合って、心の負担になっていることが多いのではないでしょうか?

悩みが明確であっても、じゃあ、どこに行けばいいの?なんてことももちろんあると思います。

そんな時に弊社であれば、ジャンルに囚われることなく、柔軟に対応して、情報の整理をして、必要な場所へのご案内が可能ですキラキラ

*実は弊社のある埼玉県川口市は今、このジャンルに囚われずに支援をしていこう!という体制が作られている最中でもありますキラキラ

 

必要であれば、きちんとお時間をお取りして、じっくりとお話を伺いますが、ちょっと聞きたいだけなんだよね。という生活に関わる様々なことを気軽にお話ししていただければなあ...と思っていますラブラブ

 

その2

福祉職(社会福祉士)と心理職(カウンセラー)がタッグを組んだことキラキラ

 

最大にして最強だと思います(言い過ぎ?)

社会福祉士は社会的支援だけでなく心理的支援も行う職種ですが、より専門的に心理学を学び、資格を取得した臨床心理士や公認心理師の方がより心の問題を紐解くお手伝いには適していると思っています。

様々な問題を解決するにあたり、心に寄り添い、心の整理を行なっていくことが解決の一助になることも多いので、すぐにカウンセラーと連携が取れるのは本当に強みですキラキラ

また逆も然り...と思っています(この辺りはいづれ、心理職スタッフに書いてもらいますおいで

 

 

まだまだ書きたい気持ちもありますが、長くなっても疲れてしまうので、また次の機会に...