ぷるぷるです😊

20年近く住んだ新築マンションのリフォーム計画について書いています。

第1期 お風呂、トイレのリフォーム 済み

第2期 大規模リフォーム計画中 ←いまココ

 キッチンを含むLDKや玄関、廊下、洗面所…さらに寝室や個室まで計画中

ついに動き始めました!大変なことや戸惑うことも多いけど楽しく進めて行けたらと思っています。

いろいろアドバイスやご意見をいただけるとうれしいです😄

 

 

前回の記事はこちら➡️

 

 

 

ブログを数回前まで見返してみると毎回悩みすぎですね💦

大丈夫か、自分!

決める過程を楽しんでいるのは間違いないんですが、それにしても悩みすぎでしょ。

 

前回の記事後も打ち合わせやショールーム見学を重ね、やっと決まりそうです😉

部屋ごとに細かーい仕様が記入されているリフォーム会社さん作成のA3サイズのエクセル表には

少し前まで未決定の部分(黄色の欄)が半分ぐらいあったのに…

みるみるうちにほぼ決定(白の欄)になりました。

 

どれもこれも妥協せずに選んだものなので、施工前にすでにこの表が愛おしくさえあります🥰

 

特に記事に取り上げたものに関しては心配されているかたもいらっしゃるでしょうから(←っていうかいい加減にしろ、というツッコミが聞こえる…)頭の中の整理も兼ねて書いていきます。

 

 

〇フローリング

 

パナソニックベリティスフロアーダブルコート直貼45耐熱(エイジドチーク)

 

ダイケンと悩みましたが、サンプルを二つ床に並べて毎日眺めて、木目や濃淡がより好みのパナソニックを選びました。

 

 左がダイケン、右がパナソニック

 

 

 

〇カップボードの上の吊戸棚

 

タカラスタンダードリフィット高さ40cm×幅165cm(マットグレー)

 

吊戸棚は代表的なキッチンメーカーでは70cm、60cm、50cmがほとんど。

圧迫感を減らすために40cmにこだわって探したところタカラリフィットとトクラスで見つかりました。

ショールームにクロスを持参し、腰壁のグレー系クロスとよく合う色(マットグレー)のあるタカラに決定!

インテリアコーディネーターさんと実際に並べてキャーキャー言いながら選びました。

あー楽しい🥰

 

 

 

 

〇玄関の三和土

 

名古屋モザイクのグランラウンジ(光沢)

 

インテリアコーディネーターさんがベースのクロスに合う色の中から表面がつるんとした光沢タイプやざらざらしたタイプを3種選んでくださり、光沢タイプに決めました。

これも相当迷ったんです。

光沢タイプがイメージ通りだったんだけど、光沢になるほど滑りやすくなると聞き、雨に濡れた靴で足を踏み入れて転んだら嫌だなあ…と悩む悩む。

でもやっぱり見た目は大事!

解決策として60cm角のタイルを40cm角か30cm角に加工してもらったり、目地を広めにして目地材を滑りにくいものにしてもらったり、さらに滑りにくいコーティングをしてもらったりの予定です。

 

 

さて、これからの段取りは…

仮住まいにお引越し

施工開始

家具のフェアやショールーム見学

の流れ。

いよいよですね~

 

 

今はお引越し準備に大わらわ。これは逃げ出したいぐらい大変😵‍💫

おまけに暑いし~

仮住まい先がすぐ近くだったのはせめてもの救いです。

 

 

(今日の昭和ネタ)

 

お引越し準備をしていたら結婚するときに捨てられずに持ってきたレコードがたくさん出てきました。

懐かしいのでいくつか見せちゃいます。

知っている人はいるかなあ~

 

まずは大ヒット曲のレコードから

 

 

 

南沙織さんの「早春の港」は私の70年代ベストワンです。

 

 

次はかなりマニアックなフィンガー5の曲たちの一部

フィンガー5は晃さんが声変わりしてテレビに出なくなってからもずっと応援していました。

レコード屋さんでも探すのを苦労した後期のレコードです。まだまだあります。

これを知っていたらすごい!(飛んで行ってハグしたい)

 

 

 

 

大好きだった渋谷哲平さん💖

この曲は80年代幕開け早々の曲です。

ビジュアルが超好みでした。声もステキなんですよ💕💕

今もビジュアルの好みは変わっていないことに気がついてびっくり。

今の推しになんとなく似てる~(←いらない情報)

 

 

 

もうプレーヤーもないけど今回は処分しないで手元に置いておくつもり。

お引っ越し作業の中でほっこりしたできごとでした。

 

何時間でも語れるネタだけどこのぐらいで~