ぷるぷるです。

 

いつもお読みいただきありがとうございます🥰

 

前回はこちら。

 

 

マンションリフォームをゆるゆるとやっています。

 

元々私も夫も不動産関連のことが好きで、新聞に入ってくるマンションや建売住宅の広告をを見ていつもあーあこーだ言っています。

だからけっこうおうちの最新情報にも詳しいつもりでいました😗

 

今回リフォームにあたってSNSをたっくさん見たのですが、あらびっくり🤩

注文住宅を建てたり計画中の方のSNSの情報が真新しいことばかり。

わあ~またしても浦島太郎だ!(だからその例えは昭和だって)

 

 

今回は注文住宅の方の間取りのご希望

で新鮮🤩だったことを挙げてみますね。

 

ファミクロが欲しい

ファミレス、ファミマは知ってるけどファミクロって?

ファミリークローゼットのことなんですね。家族全員が衣類をしまえるクローゼット。

ウォークインクローゼットはもちろん知っていました。でもそれはあくまで家族全員分を設定しているわけではなくて個室(主に主寝室)についているもの。ファミクロとは違う。

 

脱衣所と洗面所を分けたい

確かに洗面所を使っているとお風呂に入りづらいです。逆もしかり。

 

ランドリールームが欲しい

洗濯機で選択して干してたたんでアイロンまでかけられるみたいな部屋。

 

シューズクローゼットが欲しい

玄関と土間続きで靴のまま入れる収納。

 

パントリーが欲しい

食べ物や食器を収納するスペース。キッチンの近くにあることが多い。

(こら、説明が適当になってきたぞ)

 

どれも居住スペースにプラスしてある程度の広さが必要なので、確かにファミリーサイズのマンションや建売ではなかなか作れないスペースだと思います。

 

↑適当なことを言いすぎないように(少しは言うけど)地元の地区の新築建売の間取りを16戸調べてみました。

パントリーがあるおうち 8戸(50.0%)

ランドリールームがあるおうち、脱衣所と洗面所が分かれているおうち、ファミリークローゼットがあるおうち、シューズクローゼットがあるおうち、すべて0戸(0%)

 

こうやって見てみるとやっぱり居住スペース優先だとなかなかとれないスペースなんですね。

(あれ?同じこと2回言った気が…)

 

別の言い方をすれば、注文住宅と既製のおうちとの間取りの大きな違いの一つかもしれません。

 

どれもステキ!💖😍

使いやすそう。あったらいいなあ。

この中で特に私が一番欲しいと思ったのはパントリー。視界に入らないところに食べものを入れておけば生活感が出ないし収納量も増えて便利そう。

これはうちのマンションでは構造上、無理そうです。

 

子供たちが独立しちゃって空いている部屋をランドリールーム(せめて室内干しをする部屋)やファミクロにリフォームすることはできそう。

 

あ、脱衣所と洗面所は今さら分けなくてもいいかな。夫と二人だし生活パターンがぶつからないし。

 

注文住宅については最近の傾向なのか少し前からなのかは私にはわかりません。

実家は注文住宅ですが、改築をしたのが1980年ごろかな。そのころはもちろんこういうスペースは検討事項にもありませんでした。

 

実は私も夫も駅近マンション派なんです。

鍵ひとつで出ていける気楽さとか管理がしっかりしているとか通勤が楽とか。

だからマイホームの選択肢はマンションしかなくて…

今回のリフォームに当たり世の中のことをホントいろいろ勉強させてもらっています。

興味深いし楽しいです💖

 

それから他にもおうち関連の知らない用語やカタカナで驚いたこともたくさんあるんですよー。

それはまたいつか。