【宮崎】11/3(金)4(土)5(日) 3日間
上級講座
お申し込みはこちら


心理学講師の辻 亜生です。


前回の記事はこちら



前回、血の繋がっていない
老夫婦に育てられたAさんの
話しをしました。


ご両親を恨んでいたAさん。



母親に育てられなかったAさん。
父親に捨てられたAさん。



Aさんは
「親は子どもと一緒にいるべき」
「手をかけること(世話をすること)が愛」
という定義をもっていました。


脳の法則が

育てること=手をかけること

となっていると
子どもの成長を妨げ
自分の子どもが手のかかる
子どもになってしまったり
自分が手を出さずにいられなく
なったりします。


Aさんも息子さんに
手がかかってしまう状態になったのは
この法則のせいなのです。


愛とは成長を促すものです。


成長を促すものであるならば愛なのです。


厳しくすること
優しくすること
世話をすること
稼ぐこと
受け入れること
突き放すこと


愛とは片面だけではなく
多面的なもの。


成長を促すなら愛
成長を妨げるのなら愛ではありません。


これを心から納得できたAさんは
どう変わったのか?


それは、また次回で。



{CFAD7988-62DD-40CD-A630-4D68B2897DF7}






◆お気軽にお問い合わせください。
心理カウンセラー
辻 亜生
TEL 092-686-8676   メール firstbrain@taw.ac