マクラメっていつ頃、日本に来たのでしょう〜 | 西宮のマクラメ編みアクセサリー教室(関西/大阪/兵庫)

西宮のマクラメ編みアクセサリー教室(関西/大阪/兵庫)

西宮を中心に、関西で初心者〜中級者向けのマクラメ編みのハンドメイド教室を開催。天然石、ビーズ、ワックスコードを使い、アクセサリー(ネックレス、リング、ブレスレット等)をつくります。出張教室(関西•大阪•兵庫など)可能です。アクセサリーの販売も行っています。

こんにちは、

西宮のマクラメアクセサリー教室

宮坂里佳です。

 

今日は、少しマクラメについてのお話をしましょう。

 

人が道具を使うようになったのが、縄文時代。

 

その頃から、ひも状のものを結ぶ、組む、編むことで、装飾性をもたせることがなされてきたそうです。

 

マクラメが楽しまれるようになったのは、西洋文化伝わった明治時代。

 

実はマクラメブームはここ最近が初めてではないのですよ(ノ゚ο゚)ノ

 

古くは、昭和のはじめ、第二次大戦後、1980年・・・と何度かブームが起こっているのだそうです。

 

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)発足時にミサンガが大ブレイクしたことはご存知ですか?(;^_^A 

ミサンガもマクラメの一種なのです。


2010年頃からは天然石・パワーストーンと合わせた南米流の「マクラメアクセサリー」が広まり始め、現在にいたっています。

 

 

紐を結ぶ、組む、編むことにより、ひと目ひと目に、祈りや願いが込められ、装飾が生まれる・・・マクラメ。

 

神秘的なマクラメ編みでアクセサリーを作ってみませんか?

 

****************************

 

西宮市市民交流センターでの、初級マクラメ講座の開催

8月は8月31日(水)

9月は9月25日(日)

(最大定員 5名様まで)

 

初級マクラメ講座【西宮】から

 

講座に行きたいけれど、どうしても都合があいません、という方がいらっしゃいましたら、諦めずにこちらにご連絡下さいませ。検討させて頂いて、お返事致します。

 

ハンドメイドに興味のある方、マクラメに興味のある方、マクラメワークでお会い出来るのを楽しみにしています^^


友だち追加数

LINE@始めました。
マクラメ初級講座、イベントに関する情報をお知らせしています。
気軽にお申し込みも可能です。