石包みのうまくいくやり方 | 西宮のマクラメ編みアクセサリー教室(関西/大阪/兵庫)

西宮のマクラメ編みアクセサリー教室(関西/大阪/兵庫)

西宮を中心に、関西で初心者〜中級者向けのマクラメ編みのハンドメイド教室を開催。天然石、ビーズ、ワックスコードを使い、アクセサリー(ネックレス、リング、ブレスレット等)をつくります。出張教室(関西•大阪•兵庫など)可能です。アクセサリーの販売も行っています。

こんにちは、first-macrame のリカです。

マクラメ編みの特徴のひとつでもある、
『石包み』



マクラメアクセサリーで石を包むとき、
しっかりと、包み込めていないと、
石が外れてしまうという惨事が起こります。

石が外れないようにするには、どうしたら
いいのか?

ひとつの方法は、
『本結びをしっかり結ぶ』ことです。



こちらが『本結び』です。

本結びの特徴は、一度結んだあとでも、
何度となく引き締めることが出来ます。

また2本のうち、1本を引っ張ると
簡単に緩めることができ、紐を解くことが
できるのです。

これらの特徴は、本結びの長所でもあり、
短所でもあります。



フレーム編みに石をはめ込んだあと、
しっかりと本結びをするわけですが、
本結びは、一度結んだあと、必ず何度か
引き締めを行って下さい。

この引き締めが石包みの重要なポイントです。

十分引き締めたつもりでも、違う所を
触っていたりすると、ゆるみが出てきたり
します。

制作が進む中、引き締めができる状態である
ときは、ゆるんでいないかを確認しつつ、
ゆるんでいるときは、しっかりと締めること
をすすめまます。

*******************

first-macrame インフォメーション

マクラメ体験講座
『夏のブレスレットつくり』
日時/場所
・5月20日(金)
いりたてカフェクルールカルチャーセンター
お問い合わせ、お申込みは
いりたてカフェ、もしくはfirst-macrame まで

『初級マクラメ講座(西宮)』は
日時/場所
・5月27日(金)
西宮市市民交流センター 3F E会議室
 9:30~16:30まで
 (1day集中講座は16:45まで)

初級マクラメ講座の詳細はこちら



・6月19日(日)
『クルールまつり in スタジモにしのみや
時間/場所 阪急西宮ガーデンズ 5F 
            スタジモにしのみや
                    10:00~16:00
『初心者向けのブレスレットor アンクレット』     
 作り。 



マクラメワークショップ in スタジモにしのみや
事前お申し込み受付はこちら


ハンドメイドに興味のある方、
マクラメに興味のある方、マクラメワークで
お会い出来るのを楽しみにしています^^


友だち追加数

LINE@始めました。
マクラメ初級講座、イベントに関する
情報をお知らせしています。
気軽にお申し込みも可能です。