こんばんは( ´ ▽ ` )ノ”


キャンプ場をあとにして、
九度山町の観光です〜



最初に行った場所が
⬇︎真田庵(さなだあん)です。
{DA425B53-C19C-48B8-A758-1DD10E7CA201}
真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺でございます〜



真田宝物資料館があるよ
{B8E82F08-ECBC-4ADB-ABE8-2C7CF578DFB4}
様々な物が展示されてて。
すごい物ばかりなんだろうけど。
歴史勉強不足のせいだか、
あまりピンとこなくて(^◇^;)
さらりと拝見して後にしました…



そして何とな〜く、
引き寄せられるかのごとく
おみくじ引いてた。笑
{341D726D-EBE2-4006-A5D2-7A129570BF8B}




⬇︎次に行ったのが慈尊院です。
(女人高野・結縁寺)
平成16年7月世界遺産登録

弘仁7年(816年)弘法大師(空海)が、高野山開創に際し、高野山参詣の要所にあたるこの地に表玄関として伽藍を草創し、一の庶務を司る政所、高野山への宿所、冬期の避寒修行の場所とされたそうです。


多宝塔だよ、キレイ〜
{85447F61-3C84-44AC-A73F-ED18652EA57C}
和歌山県の指定文化財で、
本尊は大日如来が置かれているため、
大日塔とも呼ばれています。
弘法大師空海の創立。



女人高野のいわれがあるため、
子授け、安産、育児、授乳、良縁などを願って乳房型、絵馬を奉納する女性が多く訪れるそうです。
{1F0E61DB-9F1F-4003-BDC2-3A1A05D4B0ED}

{9B286E7B-C128-4471-96D7-6DDCAE6D056A}



⬇︎その先に丹生官省符神社が。
(にうかんしょうぶじんじゃ)
{D7FF46B5-AE39-4BDB-A7C8-9C2B3244D721}
弘法大師空海により創建された世界遺産。地元ゆかりのある丹生都比売・高野御子の二神を祀った神社です。



{C9A80BB1-DB7B-41C0-ACA2-2F6E0F05DE8E}
なんか、こうゆう場所くると
なんつうか、シャッキーンって。
心身引き締まる感じするね、、
{7354175C-C22B-49FB-951C-FD9E8DAA40CB}



そして〜
あるあるでございますが、
急な階段を119段登ったらば
うさこ、一気に疲れまひたぁ(^◇^;)
ひぃーはー



その他にもここ九度山町には、
九度山駅舎、ホーム、電車が
真田赤備えの装飾がされていて
写真スポットになってるようですね〜

真田ミュージアムもまだ行ってないし
次に来ることあったら、
その辺りを観光しようっと(^ ^)



道の駅 柿の郷くどやま
{0E1C755F-1DAC-4165-8FDE-4808FC3DF480}



休憩タイムからの、めはりずし!
{34373016-FEC7-4D9E-BCCE-D15D90EC7748}
これ、やっぱ好っきやわ〜♡笑



ちゅうことで。
うさこの初お一人様キャンプ!
親切な管理人さんのおかげさまで
素敵な時間を過ごせたわけで〜

さて次のキャンプはどうだろう、、


とりあえずツーリング計画立てよ
どこ行こっかなぁ〜
妄想へ大突入(人^▽^)


ほなまたねん♫