8年前の、あと1時間後に





とんでもない揺れが熊本を揺らしました





熊本地震から8年目





8年前のあの日





両親は寝室に移動して寝る準備をしていて





僕は風呂に入ってました





今でも覚えてるのは





生きる事は無いだろうという程の揺れ





激震に浴室の電気も激しく点いたり消えたり





浴槽の湯はジャバジャバと横揺れ





窓の前に置いていたものは床に落ち





激震が落ち着いたら、地面が不定方向にグラインドしている、あの感覚







その熊本地震の1年後に父は天国へ





残された母も骨が弱くなり、その後に脳梗塞





あれから僕は、いつでも避難できる用意をするようになりました





貴重品(通帳、印鑑、各種ライセンス、おくすり手帳、カード他…)は必ず手元に





車には最低限3日ほど使える着替えやタオル、口腔ケア、絆創膏などのケア関係も










車のガソリンはタンクが半分以下にならないよう、ある程度で満タンにすること





まだ沢山あるけど、こういう事を守ってます






あとね、車に関してはね





熊本地震の際に、あちこちの道路が陥没したり亀裂が出来たり、橋が浮いたり落ちたりしてたから





ガソリンスタンドのスタッフさんの『車の趣味は好き好きですがタイヤの薄いものや、車高の低いのは地震のあとは全滅でしたよ』






これは重要でした






タイヤ、ホイールあわせて数十万が一気に台無しになった人が大勢いました






避難ルートの確認や確保






避難用品の常備、確認






貴重品も必ずチェックです





家や部屋から避難する場合は





必ず水道、電気、ガスのチェック






電気はブレーカーを落として外に逃げる





そして可能ならば施錠する





いつも忘れません