どうもKパパです。

 

先日、初めてうつ病の交流会に参加してきました。

 

1.5時間程度の時間に自由参加のメンバーが円を囲むように座り、グループディスカッションするような感じで話をしました。

 

参加者としては、20年以上うつ病を患っている方や息子がうつ病になりご心配されている親御さんなど様々でした。

 

司会進行役の方が1人おられるので、周りに話を振りながら進行が進められていきました。

 

発言は自由なので、私も適応障害になった経緯や今はどういう治療をしているのか、また家でいるとこういう気持ちになるとか今の実状をせきららに話をしました。

 

するとだいたいは同調して話をきいてくれます。そして頷いたり、またアドバイスをくれたりと優しくゆったりした時間が流れていきました。

 

特に印象に残っているのは息子がうつ病になって引きこもっているのでどう接していいかわからないという親御さんでした。

 

心配のあまり突っ込みすぎるのもいけないし、放置も怖い。

親としては心配であるという意見でした。

 

そういう話にもうつ病経験のある方が優しくアドバイスしておっしゃられていました。

 

仮にその回答が自分の理想とした回答でなかったとしても、新しい気付きや刺激になりますし、また心に秘めた思いを抱え込むのもよくないので、外に吐き出す場としても活用できる場なのでいろんな意味で非常に有効的な交流会だなと感じました。

 

私もまた機会があれば気軽ににまた活用できたらなと思います(*^^)