どうもKパパです。
以前からセカンドオピニオンを検討しておいた方がいいよって会社の上司からも言われていたので、本日行ってきました。
今回経験してわかったことなんですが、2つめの病院を調べた際に大半の病院が完全予約制で初診受付が何ヶ月先やねん?ってくらい先にしか予約の空きが全然ない💦
初診の方は半年後になります、、、的な!
やば、どんだけみんな心病んでるねんなって感じですよね
ほんま日本は大丈夫か??
ちなみに今日の先生は話やすさで言うと話しやすい方でした☝
元々処方されていた薬も妥当ですよって感じの意見で少し安心しました
セカンドオピニオンで先生からいただいた言葉7選
・昔の自分との比較はやめておいて、今の自分と今後の自分での比較をすべき。
・最初の期間は仕事の事は完全に忘れて、後半は徐々に考えながら復帰までに調整していく。
・コップを心に例えて、半分まで心の水が溜まっていたら、溜まっていない部分に目を向けず溜まった水に目を向けて溜まった水で何が出来るかを考える。
・本当に鬱や適応障害という病気から来るものなのかは長い目で見ないとわからない。
・買い物に10分行っただけで疲れているようでは復帰は無理だけど、問題なく生活できているなら回復は順調だと思う。
・復帰には自分のキャパと会社の対応が重要になってくる。いきなりフルタイムはしんどいなら初日は1時間、次の日は半日といったように徐々に慣らしていくの1つの手段である。
・処方箋はセカンドでも出してしまうとややこしいしもし変に体調に変化が生じても心配なので、処方箋は主治医側での処方の方がいいでしょう。
まとめ:先生からいただいた言葉とそれを聞いて感じたこと
心療内科の先生によっては話やすさが全然違うと感じました。
これはその人がもった雰囲気が大きく影響していて生まれもったものだなと感じました。
私の場合は軽度の適応障害なので、今日みたいな『話をよく聞いてくれて、意見もたくさんくれる』先生の方が自分に合っている気がしました。
今日は自分で納得できる意見をたくさんもらえたので、セカンドオピニオンには行ってよかったと思えたし大切なんだなって実感できました
心癒が癒されます↓