明日は日食!
ついに衆院も解散になりました。まあどうせ民主党が勝つんだろうけど、大事なのはその先ですよね。自民党と大差ない政治が続くのであれば、我々にとっては単なるガス抜きで終わってしまうので。むしろ、「なんか変わった」という気分だけで満足してしまう方が恐しい。自民党以上にヤバイ部分も多々あるので(マシな部分ももちろんあるが)、そこをどう抑えていくのかが今後の鍵でしょう。
さてさて、上のことについてはまたいずれどこかに書くとして。
明日は、いよいよ日食です! 私はもちろん皆既日食帯には行けないので、部分日食を見ることになります。日食グラスも手に入れたし、木漏れ日が綺麗に見られそうなポイントも見つけておいたし。あとは晴れるかどうかですな。(^^;;
日食のいいところは、それを切り口に色々な話につなげていけること。たとえば、なんで毎月日食が起こらないか、というところから、月の軌道が黄道面(地球の太陽に対する軌道面)から少し傾いているから、大体半年ごとにしかちょうど太陽と月が重なることが起こらない(実際はもう少しややこしいけど)、とか、太陽系の縮尺モデルを考えると、太陽って大きいね、遠いね、こりゃ滅多に重ならないよね、ということが感覚的にわかったり、とか、さらには皆既日食のときと金環食のときの違いが軌道が楕円であることを示している、とか、夏と冬でどっちが太陽に近いか、地軸の傾きが何万年もかかって方向がずれるので夏に太陽に近いのが北半球のときと南半球のときで地球の暖められ方が違う(海の面積比が南北で異なる)ことから長周期の気候変動が生じる原因となる(ミランコビッチ・サイクル)、とかとかとか。
こういう話が一般教養としてフツーの世間話で語られるようになるといいなあ、と思いつつ。
…明日は雨かなー。(^^;;
さてさて、上のことについてはまたいずれどこかに書くとして。
明日は、いよいよ日食です! 私はもちろん皆既日食帯には行けないので、部分日食を見ることになります。日食グラスも手に入れたし、木漏れ日が綺麗に見られそうなポイントも見つけておいたし。あとは晴れるかどうかですな。(^^;;
日食のいいところは、それを切り口に色々な話につなげていけること。たとえば、なんで毎月日食が起こらないか、というところから、月の軌道が黄道面(地球の太陽に対する軌道面)から少し傾いているから、大体半年ごとにしかちょうど太陽と月が重なることが起こらない(実際はもう少しややこしいけど)、とか、太陽系の縮尺モデルを考えると、太陽って大きいね、遠いね、こりゃ滅多に重ならないよね、ということが感覚的にわかったり、とか、さらには皆既日食のときと金環食のときの違いが軌道が楕円であることを示している、とか、夏と冬でどっちが太陽に近いか、地軸の傾きが何万年もかかって方向がずれるので夏に太陽に近いのが北半球のときと南半球のときで地球の暖められ方が違う(海の面積比が南北で異なる)ことから長周期の気候変動が生じる原因となる(ミランコビッチ・サイクル)、とかとかとか。
こういう話が一般教養としてフツーの世間話で語られるようになるといいなあ、と思いつつ。
…明日は雨かなー。(^^;;