ABO FAN式統計学?
例の掲示板
にかかわってから、自分のブログの更新がなかなかできなくなっておりますが。(^^;;
#648で、私は以下のような「問題」を出しました。
タイプ1エラーの話で ABO FANさんはしどろもどろになり、動揺しまくったコメントを発しまくったので、ああ、やっぱわかってないんだな、と。で、どこをどのようにわかってないのかを知りたいのですよね。
で、これに対する ABO FANさんの回答がこちら。#666。
コインの例も「血液型と性格」の議論と関係ありまくりだし。というか「検定」というものをどう考えるか、という根本のところを聞きたいのに、こうややこしい問題に改変されては言い逃れの道を大量に作るようなもので、この手の問題としてはダメなのですよね。
で、あまりにもトンチンカンな返答なので、「ひねりすぎです。そのままの形で答えてください」とお願いしました。
それに対して、ABO FANさんは #686 で以下のように返答しました。(太字強調は引用者)
私は検定の原理原則をお聞きしたので、それに対して一般論が無意味ということは、次の二つの可能性が考えられます。
(1)一般論というメタな話では意味がなく、具体的な状況で議論すべきだ
(2)「血液型と性格」については、通常の統計学は適用できず、「血液型と性格」に特化した特殊な統計学を使うべきだ
さてどちらでしょう。(1)なら、ABO FANさんは検定というものがそもそもどういうものかがわかっておられない。私の質問は、あらゆる検定に対して当てはまるものですので。少なくとも最初の私の質問の意味がおわかりでないのですから、その可能性が非常に高いのですが。(2)ならば、もうわけがわからないですね。
なんというか、正直、ちょっと見てて痛々しくなってきました。どんどん壊れていきますね。どうすべきですかね。
ところで Kumicit さん作成のニコニコ動画 (こちらのエントリ "ABOFAN fools abofans "からリンクあり)、私も暮になってやっとアカウントを取得し、遅ればせながら見てみました。…とてもわかりやすいですね。とてもわかりやすいのですが、やはり ABO FANさんには通じないでしょうね(というか通じなかったですね^^;;)。一連のやりとりで、私の評価は not 詐欺師 but ○○(しかも自分に不利そうだと予感すると自然に全力で逃げる)に傾きつつあります。だってホントにわかってなさそうなんだもん。
…もしちゃんとわかっているというのであれば、#648の質問に、正面から答えてくださいね、ABO FANさん!
#648で、私は以下のような「問題」を出しました。
コインの裏と表の出る確率が五分五分かどうか検証したいと思います。そこで、5回コインをふったら、5回とも表が出ました。これって、「血液型と性格」を含め、およそ検定というものをする以上は考えておかなければいけない問題だと思うのですよね。「検定」というものが本質的に抱える問題(問題というか、まあ検定とはそういうもの、というべきですが)。
このデータから、ABO FAN さんは、このコインは表と裏の出る確率には差があるものだと結論されますか?それとも別の結論を出されますか?別の結論の場合は、どういう結論になるのか教えてください。
タイプ1エラーの話で ABO FANさんはしどろもどろになり、動揺しまくったコメントを発しまくったので、ああ、やっぱわかってないんだな、と。で、どこをどのようにわかってないのかを知りたいのですよね。
で、これに対する ABO FANさんの回答がこちら。#666。
普通の回答でもいいのですが、私の「イメージ」が伝わればいいということなので、あえて別な回答にします。ご了承ください。全然わかりやすくない。(^^;;
たぶん、こっちの方がわかりやすいでしょうし。
まず、このコインの例は(確率・統計のみの話なので)、現実の「血液型と性格」の議論とは(たぶん)関係ないということです。
では、現実の「血液型と性格」はどういうものかというと、FSMさんの文章を拝借すれば、
-----
コインの裏と表の出る確率が五分五分かどうか検証したいと思います。
問題のコインの構造を調べると、どうも表の出る確率が10~20%多いらしいのです。
そこで、5回コインをふったら、3回表が出ました。
何回か繰り返してみましたが、やはり表が多く出る傾向があるようです。
このデータから、FSM さんは、このコインは表と裏の出る確率には差があるものだと結論されますか?それとも別の結論を出されますか?別の結論の場合は、どういう結論になるのか教えてください。
-----
ということです。
コインの例も「血液型と性格」の議論と関係ありまくりだし。というか「検定」というものをどう考えるか、という根本のところを聞きたいのに、こうややこしい問題に改変されては言い逃れの道を大量に作るようなもので、この手の問題としてはダメなのですよね。
で、あまりにもトンチンカンな返答なので、「ひねりすぎです。そのままの形で答えてください」とお願いしました。
それに対して、ABO FANさんは #686 で以下のように返答しました。(太字強調は引用者)
>> ひねりすぎです。全然別の話になっちゃってます。「一般論は無意味」て…。さあ、どういう意味でしょう?
FSMさんの文章は「思い込み」がない場合で、現実にはある可能性が高いのですから、私の「イメージ」が誤解されると思ってそう書きました。
> 「検定」についての ABO FAN さんのイメージを知りたいのです。血液型と性格を含めた一般論です。およそ検定というのであれば考えておかなければいけないことです。
正直、意図がよくわかりません。
私は、「血液型と性格」に一般論は(基本的に)無意味だと思っています。
FSMさんも私も他の人も、個別具体的に書いているのですから、それ対して回答するのが一番でしょう。
私は検定の原理原則をお聞きしたので、それに対して一般論が無意味ということは、次の二つの可能性が考えられます。
(1)一般論というメタな話では意味がなく、具体的な状況で議論すべきだ
(2)「血液型と性格」については、通常の統計学は適用できず、「血液型と性格」に特化した特殊な統計学を使うべきだ
さてどちらでしょう。(1)なら、ABO FANさんは検定というものがそもそもどういうものかがわかっておられない。私の質問は、あらゆる検定に対して当てはまるものですので。少なくとも最初の私の質問の意味がおわかりでないのですから、その可能性が非常に高いのですが。(2)ならば、もうわけがわからないですね。
なんというか、正直、ちょっと見てて痛々しくなってきました。どんどん壊れていきますね。どうすべきですかね。
ところで Kumicit さん作成のニコニコ動画 (こちらのエントリ "ABOFAN fools abofans "からリンクあり)、私も暮になってやっとアカウントを取得し、遅ればせながら見てみました。…とてもわかりやすいですね。とてもわかりやすいのですが、やはり ABO FANさんには通じないでしょうね(というか通じなかったですね^^;;)。一連のやりとりで、私の評価は not 詐欺師 but ○○(しかも自分に不利そうだと予感すると自然に全力で逃げる)に傾きつつあります。だってホントにわかってなさそうなんだもん。
…もしちゃんとわかっているというのであれば、#648の質問に、正面から答えてくださいね、ABO FANさん!