諫早湾 | ほたるいかの書きつけ

諫早湾

 諫早湾干拓事業に関する訴訟、佐賀地裁が画期的判決。5年間は開門せよ、と(その前に3年かけて治水対策工事を実行)。それによって、中長期的な影響が評価できるので、それを見て漁業への影響を調べなさい、ということ。実証的な調査が必要だというわけ。
 「潮受け堤防開門命じる 諫早湾干拓訴訟判決」 (『佐賀新聞』6/27)右下から号外のPDFへ
 「潮受け堤防の開門命じる 諫早湾の漁業被害認定」( 『長崎新聞』6/27 11:07)号外PDFはこちら

 判決では、開門について、
 因果関係の十分な証明がないとする国の主張について、神山裁判長は「原告にこれ以上要求することは酷で、不可能を強いるもの」とした上で「大型公共工事を実施した国は、漁業被害の可能性がある以上、率先して解明し、適切な施策を講じる義務を負う」と指摘。「中・長期開門調査は不可欠で、これに協力しないのは立証妨害」と批判した。(『佐賀新聞』)
と述べた。本来ならば、新規な事業を行う国が十分なアセスメントを行ったうえで工事を実施すべきだったにも関わらず強引に工事をすすめ、一旦作ったら「因果関係を立証しない限りないものとみなす」かのような逆立ちした姿勢をとり開門に応じてこなかった国は大いに反省すべきである。
 無論、干拓地に入植した農民に対する措置は講じられなければならない。工事ありきで突っ走ってきたゼネコン行政の犠牲を農民に押し付けるのはやめてもらいたい。

 諫早湾周辺の航空写真 (画像の貼り方がわからん…)。堤防内側の海水の色が全然違うのがよくわかる。