珍説:消費税は逆進課税ではない!?
『赤旗』5/29より:消費税に“新説” 逆進性ない?
阪大の大竹文雄氏(政府税調・専門委員)は、生涯所得と生涯消費税支払額はほぼ比例しているといい、だから逆進性はないのだ、と主張しているそうである。要するに、死ぬまでに稼いだ金と持ってる資産を全部使い切れば、それだけ消費税を払うんだから、逆進性があるとは言えないでしょ、ということらしい。
しかしこれは仮定に仮定を重ねた議論で、トンデモすれすれではないか。珍説である。
相続はなしにして、死んだら資産は全部国が取り上げよ、とでも言うのだろうか?利子や配当は?投資は?疑問だらけだ。
どういう解析をしているのかわからないのでなんとも言えないが、そのあたりも明らかではなく、まさになんとも言えない、というところらしい。そんなことで消費税率アップの口実に使われてはたまらない。
なんというか、哀れな御用学者、としか言いようがない。結論先にありきとしか思えない。言ってて恥ずかしくないのだろうか。こういう人が日本のアカデミズムにいるというのは、率直に言って私は恥ずかしいのだが。
阪大の大竹文雄氏(政府税調・専門委員)は、生涯所得と生涯消費税支払額はほぼ比例しているといい、だから逆進性はないのだ、と主張しているそうである。要するに、死ぬまでに稼いだ金と持ってる資産を全部使い切れば、それだけ消費税を払うんだから、逆進性があるとは言えないでしょ、ということらしい。
しかしこれは仮定に仮定を重ねた議論で、トンデモすれすれではないか。珍説である。
相続はなしにして、死んだら資産は全部国が取り上げよ、とでも言うのだろうか?利子や配当は?投資は?疑問だらけだ。
どういう解析をしているのかわからないのでなんとも言えないが、そのあたりも明らかではなく、まさになんとも言えない、というところらしい。そんなことで消費税率アップの口実に使われてはたまらない。
なんというか、哀れな御用学者、としか言いようがない。結論先にありきとしか思えない。言ってて恥ずかしくないのだろうか。こういう人が日本のアカデミズムにいるというのは、率直に言って私は恥ずかしいのだが。