クローンの人格
前回紹介した大槻さんの著書「子供は理系にせよ!」の中で、一つ気になった部分について(この本の本題とは無関係)。
臓器移植などの科学(医学)がいかに進歩しているかを述べた後、次のように大槻さんは言っている。
すると、新しい脳にも直前までの自分の脳の状態がコピーされているので、コピーされ活動を開始した瞬間に、それまでの経験をすべて持った脳が出来上がることになる。まるで世界5分前仮説 みたいだけど。
となると、その新しい脳では、「新しい人格」が誕生するはずだ。なぜなら、コピー元の自分の人格はそのままなのだから。
というわけで、脳を取り替えるということは、単に自分の脳細胞が若返ると言うことではなく、「自分」は死ぬが、「自分と同じ記憶を持ったコピー」が生き続ける、ということになるはずなのだ。
だから、脳を取り替えることは、不老長寿になることを(ストレートには)意味しない。
パソコンを新しく取り替えるときも、古いパソコンのデータを新しいパソコンに移し換えるように…とたとえ話も、これだって古いパソコンは古いパソコンとしてそのままいき続けるわけだ。
結局、「意識は脳の働きの産物」という立場を取るならば、脳を取り替えて若返ると言うことは不可能なはずだ。それがもし可能というのであれば、それは逆に霊魂のような意識を司る物質的存在があることを暗に認めていることになる。霊魂を移し変えることによって、自分の意識も新しい脳に移る、というわけ。
しかし、脳の機能によって意識が産出されているとすると、新しい脳にいくら古い脳のデータを移しても、それは新しい脳で古いデータを基盤にして新しい意識が生じるだけで、それはもはや「自分」ではない。
ただし、ドライに考えれば、たとえ自分が死んでも、自分とまったく同じものが行き続けるのであれば、それで良しとする立場もあるのかもしれない。でも、これって、世の中における自分の位置、というものを保存したい、という発想でしかないような気がする。自分の影響力を世の中に残したい、ということだから。
まあ大槻さんがどう思っていようと関係ないし、このあたりはSFなりなんなりのテーマとして古典的なものだろうから、考えてる人はいっぱいいるでしょう、きっと。ちょっと気になったので、あえて書いてみた。
ちなみにクローン人間については、ルパン三世の劇場用映画「ルパンVS複製人間」のマモー!ミモー!じゃなくて、マモーの劣化コピーの人格がいい味を出していましたね。マモーの本家(というのかわからんが)がどうやって意識を継続させていたのかはわかりませんが。
ついでに、自分の影響力を残したいと言う欲望の醜悪さについては、銀河鉄道999の中の話、「交響詩『魔女の竪琴』」が秀逸でした。
臓器移植などの科学(医学)がいかに進歩しているかを述べた後、次のように大槻さんは言っている。
かくして近い将来、脳すら入れ替えることができるかもしれない。そのときになって、心や人格、あるいは記憶などは新しい脳でどうするのか?脳のメカニズムがまだよくわからないし、意識が古典力学的な決定論に支配されているのか量子論的な確率論に支配されているのかもわからないので(なお波動関数の時間発展と言う意味では、量子論も決定論的である)「すべての情報」を移し換えるのが可能なのかどうかはわからないが、仮に可能だとしよう。
もちろん脳という臓器を新しくしただけではダメなのだから、脳にしまいこんだすべての情報を新しい脳に送りこまねばならない。たぶん、これも可能になるだろう。コンピューターを新しくしたとき、すべての情報を古いほうから移し換えるように。(p.62)
すると、新しい脳にも直前までの自分の脳の状態がコピーされているので、コピーされ活動を開始した瞬間に、それまでの経験をすべて持った脳が出来上がることになる。まるで世界5分前仮説 みたいだけど。
となると、その新しい脳では、「新しい人格」が誕生するはずだ。なぜなら、コピー元の自分の人格はそのままなのだから。
というわけで、脳を取り替えるということは、単に自分の脳細胞が若返ると言うことではなく、「自分」は死ぬが、「自分と同じ記憶を持ったコピー」が生き続ける、ということになるはずなのだ。
だから、脳を取り替えることは、不老長寿になることを(ストレートには)意味しない。
パソコンを新しく取り替えるときも、古いパソコンのデータを新しいパソコンに移し換えるように…とたとえ話も、これだって古いパソコンは古いパソコンとしてそのままいき続けるわけだ。
結局、「意識は脳の働きの産物」という立場を取るならば、脳を取り替えて若返ると言うことは不可能なはずだ。それがもし可能というのであれば、それは逆に霊魂のような意識を司る物質的存在があることを暗に認めていることになる。霊魂を移し変えることによって、自分の意識も新しい脳に移る、というわけ。
しかし、脳の機能によって意識が産出されているとすると、新しい脳にいくら古い脳のデータを移しても、それは新しい脳で古いデータを基盤にして新しい意識が生じるだけで、それはもはや「自分」ではない。
ただし、ドライに考えれば、たとえ自分が死んでも、自分とまったく同じものが行き続けるのであれば、それで良しとする立場もあるのかもしれない。でも、これって、世の中における自分の位置、というものを保存したい、という発想でしかないような気がする。自分の影響力を世の中に残したい、ということだから。
まあ大槻さんがどう思っていようと関係ないし、このあたりはSFなりなんなりのテーマとして古典的なものだろうから、考えてる人はいっぱいいるでしょう、きっと。ちょっと気になったので、あえて書いてみた。
ちなみにクローン人間については、ルパン三世の劇場用映画「ルパンVS複製人間」のマモー!ミモー!じゃなくて、マモーの劣化コピーの人格がいい味を出していましたね。マモーの本家(というのかわからんが)がどうやって意識を継続させていたのかはわかりませんが。
ついでに、自分の影響力を残したいと言う欲望の醜悪さについては、銀河鉄道999の中の話、「交響詩『魔女の竪琴』」が秀逸でした。