メタとベタ:今更ながら…
というわけで7回にわたって連載(?)した太田龍と江本勝の対談(へのコメントというかツッコミ)、いかがでしたでしょうか?(^^;;
これを書いていて思ったことは、メタな議論ってなんてラクなんだろう、ということ。具体的な文章を批判するってことは、当然ながら色々調べないといけない。脇の甘さが全体の論調への評価を左右しかねない。だから、結果的に文章にしていなくても、調べたことはたくさんあります。ま、批判する相手が相手なので、調べなくても間違っていることは明らかだし、批判はできるわけだけど、とはいえ「本当のところはどうなのだろう」と気になる部分も出てくるわけです。
でも、「批判批判」の人たちは、こういうのもメタな議論でカジュアルに切り捨てちゃうんだろうなあ(このブログはひっそりとネットの片隅で展開されているので、そういう人々にも気づかれないとは思いますが)。
ところで、久々に論宅氏のブログを見てみたのだが、天羽氏の「レッテルはがし」に対して、「社会学的には誤謬である」などとおっしゃっている。こういうのを見ると、ニセ科学の実態を見ずに、論宅氏言うところの社会学(本当のところ、社会学がどうなのか、私は知らないのですが)の「公式」を当てはめるだけでわかった気になっているのだなあ、とつくづく感じる。
おそらく世の大多数の人々は、物理学というと公式を覚えさせられて退屈であった、というような感想を(残念ながら)持っていると思う。しかし、実際の研究では、公式に当てはめてすむなどということはほとんどない。公式を使うことはよくあるけれども、必ずその公式を適用していい現象かどうかを考察するというプロセスが入る。つまり、その公式とはどういう意味を持っているのかを理解していることが必要なのだ。ところが、実態を見ずに表面的な行為だけを見て「社会学的には誤謬」などと言うのであれば、私にすれば、「そんな社会学は無力であり無意味である」と言うしかない(繰り返すが私は本当に社会学がこんな無意味な学問なのかどうかは知らないし、そうではないと期待しているしまたそうではないのだろうと予想している)。メタな議論が意味を持つかどうかは、必ずベタな部分から帰納的に考察するしかないのだ。
でまあこんなことはとっくにニセ科学を批判する人々の間では理解されていることなのだが、今回改めて思った次第、というわけ。
***
ところで、ameblo は自動的に広告がつくようになってしまうのだけど(消すことはできない)、ニセ科学について書くと、どうもキーワードを見て広告内容を決めるらしく、ニセ科学の広告になってしまう。たとえば、さきほど上げた記事の場合、
「水素水うんと飲みましょう」水容器に入れっぱなしで限りなく電解する手間いらずの還元器!
「エネルギー水」自然界を超えた水0活性水・プラチナ宇宙
「話題の高濃度水素水H4O」150万倍の水素の力をお届けします酸化還元電位-600mV 送料無料
てな感じ。限りなく電解、プラチナ宇宙、H4O、ってなんでもアリですな。(^^;;
なんとかしてほしいけど、単語だけで判断されちゃうとどうしようもないか。文脈無視して単語だけ切り出すことがいかに無意味かってのをよく表してますね。(^^;;
これを書いていて思ったことは、メタな議論ってなんてラクなんだろう、ということ。具体的な文章を批判するってことは、当然ながら色々調べないといけない。脇の甘さが全体の論調への評価を左右しかねない。だから、結果的に文章にしていなくても、調べたことはたくさんあります。ま、批判する相手が相手なので、調べなくても間違っていることは明らかだし、批判はできるわけだけど、とはいえ「本当のところはどうなのだろう」と気になる部分も出てくるわけです。
でも、「批判批判」の人たちは、こういうのもメタな議論でカジュアルに切り捨てちゃうんだろうなあ(このブログはひっそりとネットの片隅で展開されているので、そういう人々にも気づかれないとは思いますが)。
ところで、久々に論宅氏のブログを見てみたのだが、天羽氏の「レッテルはがし」に対して、「社会学的には誤謬である」などとおっしゃっている。こういうのを見ると、ニセ科学の実態を見ずに、論宅氏言うところの社会学(本当のところ、社会学がどうなのか、私は知らないのですが)の「公式」を当てはめるだけでわかった気になっているのだなあ、とつくづく感じる。
おそらく世の大多数の人々は、物理学というと公式を覚えさせられて退屈であった、というような感想を(残念ながら)持っていると思う。しかし、実際の研究では、公式に当てはめてすむなどということはほとんどない。公式を使うことはよくあるけれども、必ずその公式を適用していい現象かどうかを考察するというプロセスが入る。つまり、その公式とはどういう意味を持っているのかを理解していることが必要なのだ。ところが、実態を見ずに表面的な行為だけを見て「社会学的には誤謬」などと言うのであれば、私にすれば、「そんな社会学は無力であり無意味である」と言うしかない(繰り返すが私は本当に社会学がこんな無意味な学問なのかどうかは知らないし、そうではないと期待しているしまたそうではないのだろうと予想している)。メタな議論が意味を持つかどうかは、必ずベタな部分から帰納的に考察するしかないのだ。
でまあこんなことはとっくにニセ科学を批判する人々の間では理解されていることなのだが、今回改めて思った次第、というわけ。
***
ところで、ameblo は自動的に広告がつくようになってしまうのだけど(消すことはできない)、ニセ科学について書くと、どうもキーワードを見て広告内容を決めるらしく、ニセ科学の広告になってしまう。たとえば、さきほど上げた記事の場合、
「水素水うんと飲みましょう」水容器に入れっぱなしで限りなく電解する手間いらずの還元器!
「エネルギー水」自然界を超えた水0活性水・プラチナ宇宙
「話題の高濃度水素水H4O」150万倍の水素の力をお届けします酸化還元電位-600mV 送料無料
てな感じ。限りなく電解、プラチナ宇宙、H4O、ってなんでもアリですな。(^^;;
なんとかしてほしいけど、単語だけで判断されちゃうとどうしようもないか。文脈無視して単語だけ切り出すことがいかに無意味かってのをよく表してますね。(^^;;