君が代と都教委
「<君が代不起立>再雇用拒否は違法 都に賠償命令 東京地裁」
(『毎日』)
と言うわけで、額はともかく、都の対応が異常であることは認められた。もっとも、同じ記事の中で、
とあるのはどういうことだろう?学習指導要領の方が思想・良心の自由より上、ってこと?公共の福祉のためには制限されても構わない、ということなのだろうか…。
卒業式などの君が代斉唱時の不起立を理由に再雇用を拒否されたのは違憲・違法として、東京都立高の元教職員13人が都に計約7270万円の賠償を求めた訴訟で、東京地裁(中西茂裁判長)は7日、計約2760万円の支払いを命じた。判決は都教委の判断について「不起立を極端に過大視する一方で、他の事情を考慮した形跡がなく、合理性や社会的相当性を著しく欠く」と述べた。
と言うわけで、額はともかく、都の対応が異常であることは認められた。もっとも、同じ記事の中で、
職務命令については「原告の思想・良心の自由に抵触する余地はあるが、学習指導要領の趣旨にかなう」と判断。教職員に君が代の起立斉唱を義務付けた都教委通達(03年10月)も合理性や必要性があったと認めた。
とあるのはどういうことだろう?学習指導要領の方が思想・良心の自由より上、ってこと?公共の福祉のためには制限されても構わない、ということなのだろうか…。