ポスドク問題 | ほたるいかの書きつけ

ポスドク問題

「『博士の就職難』解決へ 共産党シンポ 若手研究者ら討論」  (『赤旗』)
(参考)「国民の立場で大学改革を」 (日本共産党の大学改革に関する特集ページ)

ポスドク問題がようやく政治の場で日の目を見ることになってきた、ということだろうか。他の政党には大学問題について政策と呼べるほどの政策もない。悲しいことに。それだけに、頑張って欲しいと思う。

 私はいまのすべてのポスドクが研究職に就けるようにすべし、とは思わないけれども(研究者としてのそれなりの素質は必要だと思うので)、現状は有能なポスドクの数に比べテニュアポジションが圧倒的に少なすぎるとは思っている。競争的資金だけをいくら増額してもおそらく「国際競争力」は上がらないだろう。人を大事にしない政策は長期的には衰退をもたらすのだと思う。大学でもっと人(研究・教育職だけでなく事務職も)を増やさないといけないと思う。

 それと同時に、大学院のドクターコースはもう少し絞ってもいいのではないかと思う。重点化以降無闇やたらと院生を増やし、場当たり的な対策に終始し、破綻が目前だ。さらに科研費ポスドクが増え、自由に研究ができるPD学振はだいぶ減っていると聞く。若手研究者を手足のように使うだけで、人としてマトモな保障がされない状況はどう考えても間違っている。

 研究者も人なのだ。人として尊重され、まっとうな人生設計ができるよう、対策してほしい。