今日は我が家の両親はお昼ご飯も早めに食べて
敬老会のためオシャレをしてお出かけしていきましたが、
2時間半後、近所のお友達が皆さん、帰って来られたのに
我が家の両親はなかなか帰って来ず、寄り道でもしているのかなぁ?と思ったら
それから1時間半後に何だか違う方向からトコトコ歩いて来ました。
「どうしたの?」と聞くと、私が小学校3年生、4年生の時に担任をしてくださった先生と一緒になり
懐かしくて敬老会の会場前で、ついつい話し込んだそうです。
いつも「ゆうこちゃん」と優しく声をかけてくださった先生に私も会いたかったなぁ~・・・
そこで母がいただいてきたお花



可愛いでしょ?
植物って何でこんなに人の心を癒してくれるんでしょーね?
さて、小学校3年生、4年生の担任というキーワードから
今日は思いついた事を書きます。
皆さんはご両親と同居されていますか?
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に住んでいる子と夫婦と子供だけの世帯との違いって何だと思いますか?
それぞれの考えて、いろんな答えが出てきそうですが、
私が一番 驚いたのは食べ物が違うそうです。
これ、現在26歳の長男が小学校の3年、4年の時に担任をしてくださった先生から聞いたのです。
ある日、学校の給食で「昆布巻き」が出てきたそうです。
先生が給食が終わり食器を片付けている子供達のお皿を見ていたら
昆布巻きを残している子が多くて驚いたそうです。
そこで昆布巻きを残した子と食べた子を調査したら、
家におじいちゃんやおばあちゃんがいる子は食べていて
若い夫婦と子供だけの世帯の子は残していたのです。
つまり、若い夫婦と子供の世帯は 洋風のそれこそ今時の食事が多く、
昆布巻きなんて普段から食べることもないので
食べる前から苦手としている子もいたそうです。
子供の身体と心を作る食事!
それがカレーライスとかハンバーグとかシチューとか唐揚げとか
子供の好きそうなモノばかり食べさせたり、
親がダイエットのために朝ごはんを抜きにするのは勝手ですが、
子供の朝ごはんも抜いてしまうのは問題あり!
1日3食、きちんとバランスよくチャント食べられるように
親がキチンとみてあげるのも大切ですね。
実は親力UPセミナーで、食事の話をした時に
ご飯はそれぞれが好きなモノを自分のお皿にとって食べるので、
ママは忙しいし、子供が何を食べているか知りません!という声が多いことに驚きました。
つまり、偏食をしていてもママは知らないということですね。
これは大問題です。
これについても また日を改めて記事にしたいと思います。
今日もご覧いただきありがとうございます。
3連休のナカビ。
富山県は雨の一日でしたが、あなたの町はどうでしたか?
連休最終日の明日も皆さんにって素敵な一日になりますよーに・・・