遂にスマホデビュー(iPhone SE) | でーれーええかげんじゃけー

遂にスマホデビュー(iPhone SE)

既にスマホのことについて投稿しているが、

先週末にオンラインショップで注文したiPhone SE

今週火曜日に届いた。

 

遂にスマホデビュー

 

この時期にスマホデビューを決めた理由は以下のようなもの。

  • ガラケー(F-01C)のバッテリーの減りが早くなってきた。
  • 新型コロナウイルス対策で、スマホがないと出入りできない施設等がでてくるかもしない。
  • 10万円の特別定額給付金の使い道を考えていた。

iPhone SEに決めた理由は以下のようなもの。

  • 実機は触ったことないが、iPhoneなら私の指でもタッチパネルが反応してくれるはず
    私がスマホを避けていた理由タッチパネルが苦手というのが大きい。
    何年も前からショップで時々触っていたが、メーカーや機種によっては思うように反応してくれない。
    しかし、iPhoneは安定して大丈夫だった。
  • コストパフォーマンスが高い。
    PC等でも買い替える時には常にCPU等の性能が高いものを選んでいる。
  • なんとなく(^^;
    オンラインショップだと設定を自分で全部やらないといけないため不安な面もあったけど。

設定の中で確認のために電話番号宛にメールが送られてくることもあるので

念のためガラケーが使える状態のままにして色々設定。

Wi-Fi接続だけでもある程度使える状態まで設定してからSIMを差し込んで開通手続き。

 

慣れるまで一番大変だったのがTouch ID

私の指のコンディションが悪いこともあってか、ほとんど認識してくれず

何度も何度もパスコードを入力したもんなあ。

 

一時はロックしない設定にしてたけど、

中指を使うと認識確率が上がることに気付いてからはロックを再開

特別中指のコンディションが良い訳ではないが、

真ん中にある指なので力加減も含めてバランス良く接触できているのかもしれない。

 

あと、指のコンディションが悪くなってくるとiPhoneといえどもタッチパネルが思うように反応してくれなくなる。

 

一番驚いたのが音声認識能力の高さ

私の声をこれだけ正確に聞き取れる人間はいないんじゃないかな?と思えるくらい。

ほぼ家にいるからというのもあるけど、音声入力多用中。

漢字等への変換がまだいまいちだけど、使っているうちに学習されてくるんだろうな。

英語でキャリブレーションしている訳でもないのに英語の認識率もかなり高く

これも驚き。

そして、苦手な発音も分かるという。。。

 

Windows PCとの写真の同期についてはOneDriveを試してみたところ

デフォルトではJPEGではなくHEIFフォーマットだった。

互換性重視の設定に変更するか迷ったが、

iCloudからダウンロードするとJPEGにできるのでそのままiCloudを使うことにした

HEIFフォーマットのままでもPC上で問題なく表示できてはいるけど。

 

昨日公開された新型コロナウイルス対策のアプリインストール済みだけど、

Bluetooth普段はオフにしているからなあ。

特に外出時にオンにするのは怖いし。

 

1年以上ずーっと聴き続けていたプレイリストの曲を聴けるようにしてみた。

The Verveの”Urban Hymns”からの5曲。

 

The Drugs Don't Work.

iPhone SEが入っていた箱。