報道によれば、

鳥取の県立養護学校で先月(2015年5月)、看護師6人全員が辞め、ケアが必要な児童・生徒に支障が出るという異常事態が起きた。

「ある保護者の威圧的な言動が理由」とされるが、

「看護師不足で時間通りのケアが守れない」という背景、さらには施設の対応の拙さもあるようだ。


鳥取養護学校には小学1年生から高校3年生まで76人が在籍しているが、

医療ケアにあたる看護師は6人全員が非常勤だ。

この6人が辞めてしまったため、

医療ケアが必要な生徒33人のうち9人が一時登校できなくなった。


8日(2015年6月)の県議会で、

看護師から話を聞いた議員がこの問題を取りあげ、広く知られることになった。


「辞めた理由はある保護者の暴言だ」としたため、

保護者への批判が高まって、ネットでは「モンスター・ペアレンツ」ともいわれた。


しかし、当の保護者は『とくダネ!』の取材に、

「怒ったことは事実。
6歳の息子は低血糖を起こす難病で、決められた時間に鼻の管から水分・栄養を補給しないといけないのだが、時間が守られない。
15分の遅れでも命に関わるから激しいやりとりもあった。
それを暴言といわれてもね」
と実情を話した。


ケアの要求が母親の思い込みなのか、医学的に正しいことなのかはわからないが、

母親は、
「死んでもいいと思ってるんじゃないですか、うちの子のことを」
と話す。


ここまで言うようだと、もう折り合いはつきそうにない。



FireBlueの個人的意見を言えば、

「『低血糖を起こす難病で、決められた時間に鼻の管から水分・栄養を補給しないといけない』と言うのなら、病院に入院させろビックリマーク」である。

なぜなら、入院した児童を対象に“院内学級”が設けられている病院があり、

院内学級では、教員免許を持った講師や看護師が授業を行い、体調を崩した場合のケアも迅速なので、正に“至れり尽くせり”だ。


養護学校じゃ、医療ケアに限界があることぐらい、ちょっと考えりゃ分かるだろう。

「その頭は飾りか?」
と言いたいぜ!!



県教育委員会は昨日11日、応急に看護師3人を派遣して、一部の児童・生とが登校を再開したが、これでは全員の看護は無理という。

また、「看護師全員が非常勤というのでは、チームとしての看護ができない」という問題もあるという。



『とくダネ!』司会の小倉智昭は、
「低血糖というのは、時に危険な状態になりかねないので、親御さんのいうこともわからないではないですよ」

ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)「ケアの内容がさまざまなところへ、33人に6人という人手不足。学校が保護者との対応にどんな態勢だったか、コーディ ネーターはいたのか」

小倉「県立の看板で看護師が全員非常勤というのも考えられないよね」

中瀬ゆかり(「新潮社」出版部長)「学校と看護師、保護者の信頼関係ができてないのでしょうね。これがないと、子どもたちがかわいそう」

キャスターの菊川怜「6人全員が、というのは何か問題があったということですよ」


解決する責任は学校と県にあるのは間違いないが、

平井伸治・知事は、
「困ったことです」
というばかりだった。

打開の道がないということだろう。



あのな、知事よ。

あんたもその頭は飾りか?


「それだけ医療ケアが必要なら、病院へ入院させろビックリマーク
となぜはっきり言わない?

「低血糖を起こす難病で、決められた時間に鼻の管から水分・栄養を補給しないといけない」
と言うのなら、病院へ入院してしかるべきだ。

それを養護学校に通わせて、(養護学校にいる)看護師に医療ケアをさせるというのは、
「病院に入院させたら金がかかるから、養護学校にいる看護師に医療ケアをしてもらえば(金がさほどかからず)安上がりだ」
というその母親の浅はかな考えに過ぎない。

そんな身勝手な要求を飲んでどうする?

身勝手な要求が通れば、次々と難題がエスカレートするぞ。

そんなモンスターの要求は「医療ケアが必要ならば、院内学級がある病院へ入院させてください。」
と突っぱねるべきだ。

それくらい考えもしなかったのか?

頭悪過ぎだぜしょぼん