報道によれば、
『日本年金機構』は2015年6月1日、
「職員のPCに不正なアクセスがあり、個人情報約125万件が流出した」
と発表した。
同機構によると、流出したとみられるのは
基礎年金番号と氏名、
生年月日、住所など。
ウイルスが入った添付ファイルを職員が開封したことが、不正アクセスの原因とみられる。
現時点では基幹システムである社会保険オンラインシステムへの不正アクセスは確認されていないと説明しているが、さらに精査を進める。
日本年金機構よ、お前らバカか?
今時、添付ファイルがあるメールを何の考えもなしに開くか?
普通、「コンピュータウイルスの危険性」を疑うだろ?
小学生だって、それくらいのこと分かるぜ。
まあ、FireBlue(←元・某パソコン教室のセキュリティ担当PCインストラクター、現在フリーのパソコンインストラクター)から言えば、
「セキュリティを分かっていないなら、パソコンを使うな。LANやインターネットで接続するな」
だ。
一度流出した情報は回収するのは難しい。
サイバー犯罪の怖いところは、個人や地方自治体などのセキュリティの甘いパソコンが狙われ、コンピュータウイルスに感染させられて乗っ取られ、企業や官公庁のサーバーへの不正侵入の“踏み台”にされることにある。
セキュリティ対策を簡単に考えているのが、頭の中が未だにアナログな官公庁だ。
だから、狙われたのだろう。
それにしても情けない。
流出した情報を“なりすまし”によって悪用されたとしたら、
住所変更や年金の不正受給の危険性が高い。
これが詐欺に利用されたら、それこそ恐ろしい。
まったく、いい加減にしろよ。
その頭は“飾り”か?
日本年金機構の職員なら、いい大学を卒業してんだろ?
「我々(日本年金機構の職員はいい大学を卒業したエリートだ。だから)頭がいい」と思っているんだろ?
だったら、その頭がいいことを証明して見せろ
謝罪会見をニュースで観たが、何の誠意も感じなかったぜ。
「チッ、ずさんな管理がバレてしまったから、とりあえず謝っておくか」
ぐらいにしか見えなかったぞ。
まったく、呆れるぜ(怒)
『日本年金機構』は2015年6月1日、
「職員のPCに不正なアクセスがあり、個人情報約125万件が流出した」
と発表した。
同機構によると、流出したとみられるのは
基礎年金番号と氏名、
生年月日、住所など。
ウイルスが入った添付ファイルを職員が開封したことが、不正アクセスの原因とみられる。
現時点では基幹システムである社会保険オンラインシステムへの不正アクセスは確認されていないと説明しているが、さらに精査を進める。
日本年金機構よ、お前らバカか?
今時、添付ファイルがあるメールを何の考えもなしに開くか?
普通、「コンピュータウイルスの危険性」を疑うだろ?
小学生だって、それくらいのこと分かるぜ。
まあ、FireBlue(←元・某パソコン教室のセキュリティ担当PCインストラクター、現在フリーのパソコンインストラクター)から言えば、
「セキュリティを分かっていないなら、パソコンを使うな。LANやインターネットで接続するな」
だ。
一度流出した情報は回収するのは難しい。
サイバー犯罪の怖いところは、個人や地方自治体などのセキュリティの甘いパソコンが狙われ、コンピュータウイルスに感染させられて乗っ取られ、企業や官公庁のサーバーへの不正侵入の“踏み台”にされることにある。
セキュリティ対策を簡単に考えているのが、頭の中が未だにアナログな官公庁だ。
だから、狙われたのだろう。
それにしても情けない。
流出した情報を“なりすまし”によって悪用されたとしたら、
住所変更や年金の不正受給の危険性が高い。
これが詐欺に利用されたら、それこそ恐ろしい。
まったく、いい加減にしろよ。
その頭は“飾り”か?
日本年金機構の職員なら、いい大学を卒業してんだろ?
「我々(日本年金機構の職員はいい大学を卒業したエリートだ。だから)頭がいい」と思っているんだろ?
だったら、その頭がいいことを証明して見せろ

謝罪会見をニュースで観たが、何の誠意も感じなかったぜ。
「チッ、ずさんな管理がバレてしまったから、とりあえず謝っておくか」
ぐらいにしか見えなかったぞ。
まったく、呆れるぜ(怒)