4日の夕方になりましたので、「『やわらか頭クイズ 2015』40」の正解を発表します。
では、もう一度問題を見てみましょう。
今回は日本史クイズです。
人相書(にんそうがき)
↑
時代劇でよく見かける、街中にある立て札で、
指名手配した犯罪者の似顔絵と、その特徴を書いています。
が、実はこのような時代劇での人相書は間違っています。
では、本当の人相書はどうだったでしょうか?
①墨一色の白黒で書かれたものではなく、似顔絵は浮世絵や錦絵のようにカラフルな色彩で描かれていた
②立て札の横に同じように書かれた瓦版(←今で言うところの新聞)が箱に入れられて置かれており、庶民がそれを持ち帰れるようにしていた(←すぐに奉行所や番所に通報できる)
③人相書には似顔絵はなく、名前、年齢、出身地、容姿の特徴などを箇条書きにしていた
一つ選んで答えてください。
=解答および解説=
正解は、③「人相書には似顔絵はなく、名前、年齢、出身地、容姿の特徴などを箇条書きにしていた」です。
時代劇での人相書はまったくのフィクションであり、実際は名前、年齢、出身地、容姿の特徴などを箇条書きにしていただけです。
また、江戸時代の庶民は識字率が非常に高く(識字率90%以上←現代の日本と同じ。この値は世界一)、
時代劇で描かれているように「よ、あの人相書は何て書いてあるんだい?俺ぁ、字が読めねえからよ、代わりに読んでくれや」
などということはありませんでした。
実際、江戸時代の庶民は学力も高く、ほとんどが読み、書き、算盤(そろばん)ができました。
それは寺子屋などの民間学問所(=私塾)が普及していたからです。
※当ブログのアメンバーの皆様、読者の皆様、また、当ブログへ訪問してくださった方々へお知らせします。
詐欺紛いのサイトへ誘う商品販売目的の迷惑ペタが続発しているため、
当ブログへのペタを受け付けない設定にしました。
これにより、ペタを残すことができませんので、どうかご了承ください。
では、もう一度問題を見てみましょう。
今回は日本史クイズです。
人相書(にんそうがき)
↑
時代劇でよく見かける、街中にある立て札で、
指名手配した犯罪者の似顔絵と、その特徴を書いています。
が、実はこのような時代劇での人相書は間違っています。
では、本当の人相書はどうだったでしょうか?
①墨一色の白黒で書かれたものではなく、似顔絵は浮世絵や錦絵のようにカラフルな色彩で描かれていた
②立て札の横に同じように書かれた瓦版(←今で言うところの新聞)が箱に入れられて置かれており、庶民がそれを持ち帰れるようにしていた(←すぐに奉行所や番所に通報できる)
③人相書には似顔絵はなく、名前、年齢、出身地、容姿の特徴などを箇条書きにしていた
一つ選んで答えてください。
=解答および解説=
正解は、③「人相書には似顔絵はなく、名前、年齢、出身地、容姿の特徴などを箇条書きにしていた」です。
時代劇での人相書はまったくのフィクションであり、実際は名前、年齢、出身地、容姿の特徴などを箇条書きにしていただけです。
また、江戸時代の庶民は識字率が非常に高く(識字率90%以上←現代の日本と同じ。この値は世界一)、
時代劇で描かれているように「よ、あの人相書は何て書いてあるんだい?俺ぁ、字が読めねえからよ、代わりに読んでくれや」
などということはありませんでした。
実際、江戸時代の庶民は学力も高く、ほとんどが読み、書き、算盤(そろばん)ができました。
それは寺子屋などの民間学問所(=私塾)が普及していたからです。
※当ブログのアメンバーの皆様、読者の皆様、また、当ブログへ訪問してくださった方々へお知らせします。
詐欺紛いのサイトへ誘う商品販売目的の迷惑ペタが続発しているため、
当ブログへのペタを受け付けない設定にしました。
これにより、ペタを残すことができませんので、どうかご了承ください。