4月2日の夕方にはまだまだ早いのですが、編集が終了しましたので、「『やわらか頭クイズ 2015』17」の正解を発表します。
では、もう一度問題を見てみましょう。
今回は日本史クイズです。
柳生十兵衛(やぎゅうじゅうべえ)
↑
時代劇で有名な実在した人物です。
では、この柳生十兵衛は実際はどうだったでしょうか?
①隻眼ではなかった
②隻眼だった
=解答および解説=
正解は、①「隻眼ではなかった」です。
柳生十兵衛が隻眼だったという史料は何処にも存在しません。
時代劇で主人公を格好よく演出するために「幼少時の剣術の稽古の時に、父親が投げた手裏剣が右目に当たり、右目を失明した」とか、
「敵に囲まれ、敵が放った矢で右目を失明した」
などと描かれ、
それがまことしやかに伝わっただけです。
手裏剣にしろ、矢にしろ、そんなものが目に当たったら、脳にまで達してしまい、即死します。
「時代劇はあくまでも“娯楽”」
ということを理解しましょう。
※当ブログのアメンバーの皆様、読者の皆様、また、当ブログへ訪問してくださった方々へお知らせします。
詐欺紛いのサイトへ誘う商品販売目的の迷惑ペタが続発しているため、
当ブログへのペタを受け付けない設定にしました。
これにより、ペタを残すことができませんので、どうかご了承ください。
では、もう一度問題を見てみましょう。
今回は日本史クイズです。
柳生十兵衛(やぎゅうじゅうべえ)
↑
時代劇で有名な実在した人物です。
では、この柳生十兵衛は実際はどうだったでしょうか?
①隻眼ではなかった
②隻眼だった
=解答および解説=
正解は、①「隻眼ではなかった」です。
柳生十兵衛が隻眼だったという史料は何処にも存在しません。
時代劇で主人公を格好よく演出するために「幼少時の剣術の稽古の時に、父親が投げた手裏剣が右目に当たり、右目を失明した」とか、
「敵に囲まれ、敵が放った矢で右目を失明した」
などと描かれ、
それがまことしやかに伝わっただけです。
手裏剣にしろ、矢にしろ、そんなものが目に当たったら、脳にまで達してしまい、即死します。
「時代劇はあくまでも“娯楽”」
ということを理解しましょう。
※当ブログのアメンバーの皆様、読者の皆様、また、当ブログへ訪問してくださった方々へお知らせします。
詐欺紛いのサイトへ誘う商品販売目的の迷惑ペタが続発しているため、
当ブログへのペタを受け付けない設定にしました。
これにより、ペタを残すことができませんので、どうかご了承ください。